『羅生門』教科書の問題の解説・意味と例文

羅城門の上層に登りて死人を見る盗人の語・今昔物語集 現代語訳
  「今昔物語集」巻第二九第一八

こころ・夏目漱石 語句の意味と例文 設問と解説

[ 新しい記事 ]

[ 古文記事一覧 ] すべて[ 現代語訳 ]と[ 品詞分解 ]を記載しています。

宇治拾遺物語『絵仏師良秀』なぜ笑った

宇治拾遺物語『児のそら寝』僧たちが笑った理由

用光と白波・今鏡

検非違使忠明・宇治拾遺物語       ・伴大納言の事・宇治拾遺物語

小野篁広才のこと・宇治拾遺物語     ・田舎の児桜の散るを見て泣く事・宇治拾遺物語

袴垂、保昌に合ふ事・宇治拾遺物語    ・柿の木に仏の現ずる事・宇治拾遺物語

大江山・十訓抄             ・博雅の三位と鬼の笛・十訓抄

安養の尼上の小袖・十訓抄        ・文字一つの返し・十訓抄

成方といふ笛吹き・十訓抄        ・顕雅の言ひ間違ひ・十訓抄

祭主三位輔親の侍・十訓抄

大江山・古今著聞集           ・刑部卿敦兼の北の方・古今著聞集

能は歌詠み・古今著聞集         ・用枝の篳篥・古今著聞集

源義家、衣川にて安倍貞任と連歌のこと(衣のたて)・古今著聞集

児の飴食ひたること・沙石集       ・三文にて歯二つ・沙石集

いみじき成敗・沙石集          ・歌ゆえに命を失ふ事(忠見と兼盛)・沙石集    

阿蘇の史盗人にあひてのがるる事・今昔物語集

平中が事・古本説話集

やさし蔵人・今物語

叡実、路頭の病者を憐れむ事・発心集

なよ竹のかぐや姫・竹取物語       ・かぐや姫の嘆き・竹取物語

火鼠の皮衣・竹取物語          ・富士の山・竹取物語

かぐや姫の昇天「宵うち過ぎて子の時ばかりに」・竹取物語

かぐや姫の昇天「立てる人どもは装束の」・竹取物語

かぐや姫の昇天「天人の中に持たせたる箱あり」・竹取物語

姨捨・大和物語             ・鳥飼の院・大和物語

苔の衣・大和物語

東下り「昔、男ありけり」・伊勢物語   ・つひにゆく道・伊勢物語

東下り「行き行きて、駿河の国」・伊勢物語

東下り「なほ行き行きて、武蔵の国」・伊勢物語

筒井筒・伊勢物語            ・芥川・伊勢物語

初冠・伊勢物語             ・あづさ弓・伊勢物語

小野の雪・伊勢物語           ・通ひ路の関守・伊勢物語

渚の院・伊勢物語            ・月やあらぬ・伊勢物語

狩りの使ひ・伊勢物語          ・すける物思ひ・伊勢物語

祇園精舎・平家物語

木曽の最後「木曽は長坂を経て」・平家物語

木曽の最後「木曽左馬頭、その日の装束には」・平家物語

木曽の最後「今井四郎、木曽殿、主従二騎に」・平家物語

木曽の最後「今井四郎ただ一騎」・平家物語

忠度の都落ち「薩摩守忠度はいづくより」・平家物語

忠度の都落ち「三位これを開けて見て」・平家物語

能登殿の最後(壇の浦の合戦)「およそ能登守教経の矢先に」・平家物語

能登殿の最後(壇の浦の合戦)「ここに土佐の国の住人」・平家物語

光源氏の誕生・源氏物語         ・藤壺の入内・源氏物語

若紫(小紫垣のもと)・源氏物語

雲林院の菩提講・大鏡          ・菅原道真の左遷(道真と時平)・大鏡

花山天皇の出家・大鏡          ・道真の左遷「 筑紫におはします所の〜」・大鏡

三船の才(三舟の才)・大鏡       ・南院の競射(弓争い・競い弓)・大鏡

道長の剛胆(道長の豪胆・肝だめし)・大鏡

丹波に出雲といふ所あり・徒然草     ・つれづれなるままに・徒然草

神無月のころ・徒然草          ・奥山に猫またといふものありて・徒然草

ある人、弓射ることを習ふに・徒然草   ・高名の木登り・徒然草

公世の二位のせうとに・徒然草      ・仁和寺にある法師・徒然草

花は盛りに・徒然草           ・亀山殿の御池に・徒然草

九月二十日のころ・徒然草        ・飛鳥川の淵瀬・徒然草

悲田院の堯蓮上人は・徒然草       ・よろづのことは頼むべからず・徒然草

よろづのことは月見るにこそ・徒然草   ・名を聞くより・徒然草

をりふしの移り変はるこそ・徒然草    ・久しく隔たりて会ひたる人の・徒然草

今日はそのことをなさんと・徒然草    ・相模守時頼の母は・徒然草

世に語り伝ふること・徒然草       ・ある者小野道風の書ける・徒然草

あだし野の露消ゆるときなく・徒然草   ・吉田と申す馬乗り・徒然草

家居のつきづきしく・徒然草       ・応長の頃伊勢国より・徒然草

ゆく河(川)の流れ・方丈記        ・安元の大火・方丈記

春はあけぼの・枕草子          ・五月ばかりなどに山里に歩く・枕草子

中納言参り給ひて・枕草子        ・にくきもの・枕草子

ありがたきもの・枕草子         ・はしたなきもの・枕草子

雪のいと高う降りたるを・枕草子     ・うつくしきもの・枕草子

御前にて、人々とも・枕草子       ・九月ばかり・枕草子

大納言殿参り給ひて・枕草子       ・野分のまたの日こそ・枕草子

宮に初めて参りたるころ・枕草子     ・虫は・枕草子

二月つごもりごろに・枕草子       ・賀茂へ参る道に・枕草子

すさまじきもの・枕草子         ・村上の先帝の御時に・枕草子

木の花は・枕草子

門出(東路の道の果て・あこがれ)・更級日記

源氏の五十余巻(物語)・更級日記

うつろひたる菊(嘆きつつ・町の小路の女)・蜻蛉日記

うつろひたる菊「正月ばかりに、二、三日〜」・蜻蛉日記

鷹を放つ・蜻蛉日記

夢よりもはかなき世の中を(薫る香に)・和泉式部日記

古今和歌集仮名序(やまと歌は)・古今和歌集

門出・土佐日記             ・忘れ貝・土佐日記

羽根(亡児)・土佐日記          ・亡児・土佐日記

帰京・土佐日記             ・阿倍仲麻呂・土佐日記

旅立ち(漂泊の思ひ)・奥の細道     ・那須野・奥の細道

平泉・奥の細道             ・白河の関・奥の細道

立石寺・奥の細道            ・大垣・奥の細道

 プロ家庭教師のタカシです。

 古文・漢文の効率的な学習に有益な記事を書きたいと思っています。

プロ家庭教師タカシ むかしの文学
error: Content is protected !!