・羅城門の上層に登りて死人を見る盗人の語・今昔物語集 現代語訳
「今昔物語集」巻第二九第一八
[ 新しい記事 ]
・安倍晴明・今昔物語集 現代語訳・品詞分解(9月8日・更新)
・なべて世の(かかる夢見ぬ人)・建礼門院右京太夫集 現代語訳・品詞分解(9月4日)
・雪のおもしろう降りたりし朝・徒然草 現代語訳・品詞分解(9月1日)
・古今和歌集仮名序・六歌仙 現代語訳・品詞分解(8月28日)
・日野山の閑居(閑居の気味)・方丈記 現代語訳・品詞分解(8月21日)
[ 古文記事一覧 ]
・説話(宇治拾遺物語、十訓抄、沙石集、古今著聞集、今昔物語集、今物語、発心集)
・物語↓(竹取物語、伊勢物語、平家物語、源氏物語、大鏡)
・随筆↓(徒然草、方丈記、枕草子)
・日記↓(更級日記、蜻蛉日記、和泉式部日記、土佐日記、奥の細道)
・古今和歌集仮名序(やまと歌は)・古今和歌集 現代語訳・品詞分解
[ 説話 ]
・宇治拾遺物語『児のそら寝』僧たちが笑った理由 現代語訳・品詞分解
・田舎の児桜の散るを見て泣く事・宇治拾遺物語 現代語訳・品詞分解
・小野篁広才のこと(十二の「子」の字)・宇治拾遺物語 現代語訳・品詞分解
・児の飴食ひたること(児の知恵)・沙石集 現代語訳・品詞分解
・歌ゆえに命を失ふ事(忠見と兼盛)・沙石集 現代語訳・品詞分解
・源義家、衣川にて安倍貞任と連歌のこと(衣のたて)・古今著聞集 現代語訳・品詞分解
・阿蘇の史盗人にあひてのがるる事・今昔物語集 現代語訳・品詞分解
[ 物語 ] TOP↑
・かぐや姫の昇天「宵うち過ぎて子の時ばかりに」・竹取物語 現代語訳・品詞分解
・かぐや姫の昇天「立てる人どもは装束の」・竹取物語 現代語訳・品詞分解
・かぐや姫の昇天「天人の中に持たせたる箱あり」・竹取物語 現代語訳・品詞分解
・東下り「行き行きて、駿河の国」・伊勢物語 現代語訳・品詞分解
・東下り「なほ行き行きて、武蔵の国」・伊勢物語 現代語訳・品詞分解
・木曽の最後「木曽は長坂を経て」・平家物語 現代語訳・品詞分解
・木曽の最後「木曽左馬頭、その日の装束には」・平家物語 現代語訳・品詞分解
・木曽の最後「今井四郎、木曽殿、主従二騎に」・平家物語 現代語訳・品詞分解
・木曽の最後「今井四郎ただ一騎」・平家物語 現代語訳・品詞分解
・忠度の都落ち「薩摩守忠度はいづくより」・平家物語 現代語訳・品詞分解
・忠度の都落ち「三位これを開けて見て」・平家物語 現代語訳・品詞分解
・能登殿の最後(壇の浦の合戦)「およそ能登守教経の矢先に」・平家物語 現代語訳・品詞分解
・能登殿の最後(壇の浦の合戦)「ここに土佐の国の住人」・平家物語 現代語訳・品詞分解
・道長の剛胆(道長の豪胆・肝だめし)・大鏡 現代語訳・品詞分解
・道真の左遷「 筑紫におはします所の〜」・大鏡 現代語訳・品詞分解
[ 随筆 ] TOP↑
[ 日記 ] TOP↑
・門出(東路の道の果て・あこがれ)・更級日記 現代語訳・品詞分解
・うつろひたる菊(嘆きつつ・町の小路の女)・蜻蛉日記 現代語訳・品詞分解
・うつろひたる菊「正月ばかりに、二、三日〜」・蜻蛉日記 現代語訳・品詞分解
・夢よりもはかなき世の中を(薫る香に)・和泉式部日記 現代語訳・品詞分解
プロ家庭教師のタカシです。
古文・漢文の効率的な学習に有益な記事を書きたいと思っています。