ちごのそらね | 絵仏師良秀 | 大江山・十訓抄 | 検非違使忠明・今昔物語 |
なよ竹のかぐや姫 | 用光と白波 | 阿蘇の史盗人にあひて | 十二の「子」の字 (小野篁、広才のこと) |
顕雅の言ひ間違ひ | 柿の木に仏の現ずる事 | 児の飴食ひたること | 三文にて歯二つ |
春はあけぼの | 雪のいと高う降りたるを | 中納言参り給ひて | 九月ばかり |
五月ばかりなどに | うつくしきもの | ありがたきもの | はしたなきもの |
にくきもの | やさし蔵人・今物語 | 安倍晴明と百鬼夜行 | 安倍晴明 |
芥川 | 東くだり | 筒井筒 | あづさ弓 |
沖つ白波・大和物語 | ゆく河の流れ | あこがれ・更科日記 | かぐや姫の嘆き |
かぐや姫の昇天 (宵うち過ぎて子の時) |
かぐや姫の昇天 (立てる人どもは装束) |
かぐや姫の昇天 (天人の中に持たせた) |
かぐや姫の昇天 (富士の山) |
神無月のころ | 丹波に出雲といふ所あり | ある人弓射ることを習ふ | 奥山に猫またといふもの |
花は盛りに | つれづれなるままに | 高名の木登り | 家居のつきづきしく |
九月二十日のころ | をりふしの移り変はる | 雪のおもしろう降りたり | 亀山殿の御池に |
今日はそのことをなさん | 応長の頃伊勢国より | 公世の二位のせうとに | 仁和寺にある法師 |
サイトマップ古文
