門出・土佐日記

男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてするなり。
男も書くという日記というものを、女も書いてみようと思って書くのである。
・男 … 名詞
・も … 係助詞
・す … サ行変格活用の動詞「す」の終止形
・なる … 伝聞の助動詞「なり」の連体形
    ⇒ 伝聞の「なり」は終止形に接続する
・日記(にき) … 名詞
・と … 格助詞
・いふ … ハ行四段活用の動詞「いふ」の連体形
・もの … 名詞
・を … 格助詞
・女 … 名詞
・も … 係助詞
・し … サ行変格活用の動詞「す」の連用形
・て … 接続助詞
・み … マ行上一段活用の動詞「みる」の未然形
・む … 意志の助動詞「む」の終止形
・とて … 格助詞
・する … サ行変格活用の動詞「す」の連体形
・なり … 断定の助動詞「なり」の終止形
    ⇒ 断定の「なり」は連体形に接続する

それの年の十二月の二十日あまり一日の戌の時に、門出す。
ある年の十二月二十一日の日の午後八時ごろに、出発する。
・それ … 代名詞
・の … 格助詞
・年 … 名詞
・の … 格助詞
・十二月(しわす) … 名詞
・の … 格助詞
・二十日(はつか)あまり一日(ひとひ) … 名詞
・の … 格助詞
・日 … 名詞
・の … 格助詞
・戌(いぬ)の時 … 名詞
○戌の時 … 午後八時を中心とする二時間
・に … 格助詞
・門出 … 名詞
・す … サ行変格活用の動詞「す」の終止形

その由、いささかものに書きつく。
その様子を、少しばかりものに書きつける。
・そ … 代名詞
・の … 格助詞
・由(よし) … 名詞
○由 … 物事の様子
・いささかに … ナリ活用の形容動詞「いささかなり」の連用形
○いささかなり … ほんの少しである
・もの … 名詞
・に … 格助詞
・書きつく … カ行下二段活用の動詞「書きつく」の終止形

ある人、県の四年五年果てて、例のことどもみなし終へて、
ある人が、国司としての四、五年が終わって、通例の事務を全て済ませて、
・ある … 連体詞
・人 … 名詞
・県(あがた) … 名詞
○県 … 地方、地方官
・の … 格助詞
・四年(よとせ) … 名詞
・五年(いつとせ) … 名詞
・果て … タ行下二段活用の動詞「果つ」の連用形
・て … 接続助詞
・例 … 名詞
・の … 格助詞
・ことども … 名詞
○例のことども … 通例の事務引き継ぎ
・みな … 副詞
・し終へ … ハ行下二段活用の動詞「し終ふ」の連用形
・て … 接続助詞

解由など取りて、住む館より出でて、船に乗るべき所へ渡る。
解由状などを受け取って、住んでいる官舎から出て、船に乗るはずの所へ移る。
・解由(げゆ) … 名詞
○解由 … 事務引き継ぎの完了を証する文書
・など … 副助詞
・取り … ラ行四段活用の動詞「取る」の連用形
・て … 接続助詞
・住む … マ行四段活用の動詞「住む」の連体形
・館(たち) … 名詞
○館 … 国司や郡司の官舎
・より … 格助詞
・出で … ダ行下二段活用の動詞「出づ」の連用形
・て … 接続助詞
・船 … 名詞
・に … 格助詞
・乗る … ラ行四段活用の動詞「乗る」の終止形
・べき … 当然の助動詞「べし」の連体形
・所 … 名詞
・へ … 格助詞
・渡る … ラ行四段活用の動詞「渡る」の終止形
○渡る … 移動する

かれこれ、知る知らぬ、送りす。
あの人やこの人、知っている人も知らない人も、見送りをする。
・かれこれ … 代名詞
・知る … ラ行四段活用の動詞「知る」の連体形
・知ら … ラ行四段活用の動詞「知る」の未然形
・ぬ … 打消の助動詞「ず」の連体形
・送り … 名詞
・す … サ行変格活用の動詞「す」の終止形

年ごろよく比べつる人々なむ、別れがたく思ひて、
長年、親しく付き合ってきた人々は、別れがたく思って、
・年ごろ … 名詞
○年ごろ … この数年間
・よく … ク活用の形容詞「よし」の連用形
・くらべ … バ行下二段活用の動詞「くらぶ」の連用形
○くらぶ … ;親しくつき合う
・つる … 完了の助動詞「つ」の連体形
・人々 … 名詞
・なむ … 係助詞
・別れがたく … ク活用の形容詞「別れがたし」の連用形
・思ひ … ハ行四段活用の動詞「思ふ」の連用形
・て … 接続助詞

日しきりに、とかくしつつ、ののしるうちに夜更けぬ。
一日中あれこれしながら、大騒ぎするうちに夜が更けてしまった。
・日 … 名詞
・しきりに … 副詞
○日しきりに … 一日じゅう
・とかく … 副詞
○とかく … あれやこれや
・し … サ行変格活用の動詞「す」の連用形
・つつ … 接続助詞
・ののしる … ラ行四段活用の動詞「ののしる」の連体形
○ののしる … ;大声をあげて騒ぐ
・うち … 名詞
・に … 格助詞
・夜 … 名詞
・更け … カ行下二段活用の動詞「更く」の連用形
○夜更く … 真夜中に近くなる
・ぬ … 完了の助動詞「ぬ」の終止形

二十二日に、和泉国までと、平らかに願立つ。
二十二日に、和泉の国までと、無事であるように祈願する。
・二十二日(はつかあまりふつか) … 名詞
・に … 格助詞
・和泉国(いずみのくに) … 名詞
・まで … 副助詞
・と … 格助詞
・平らかに … ナリ活用の形容動詞「平らかなり」の連用形
○平らかなり … 無事だ、平穏だ
・願 … 名詞
・立つ … タ行下二段活用の動詞「立つ」の終止形

藤原のときざね、船路なれど、馬のはなむけす。
藤原のときざねが、船旅なのに、馬のはなむけをする。
・藤原のときざね … 名詞
・船路 … 名詞
・なれ … 断定の助動詞「なり」の已然形
・ど … 接続助詞
・馬のはなむけ … 名詞
○馬のはなむけ … 別れの宴を開くこと、別れに品物を贈ること
・す … サ行変格活用の動詞「す」の終止形

上中下、酔ひ飽きて、
身分の上位者も中位者も下位者も、すっかり酔って、
・上中下(かみなかしも) … 名詞
○上中下 … 身分の上位、中位、下位の者
・酔ひ飽き … カ行四段活用の動詞「酔ひ飽く」の連用形
○~飽く … 十分に~する
・て … 接続助詞

いとあやしく、潮海のほとりにてあざれ合へり。
たいそう不思議なことに、潮海のほとりで、ふざけ合っている。
・いと … 副詞
・あやしく … シク活用の形容詞「あやし」の連用形
あやし … 不思議だ(「潮海の辺り」なのに「腐る」から)
・潮海 … 名詞
・の … 格助詞
・ほとり … 名詞
・にて … 格助詞
・あざれ合へ … ハ行四段活用の動詞「あざれ合ふ」の命令形
あざる … 「戯る(ふざける)」と「鯘る(腐る)」の掛詞
・り … 存続の助動詞「り」の終止形

二十三日。八木のやすのりといふ人あり。
二十三日。八木のやすのりという人がいる。
・二十三日(はつかあまりみか) … 名詞
・八木(やぎ)のやすのり … 名詞
・と … 格助詞
・いふ … ハ行四段活用の動詞「いふ」の連体形
・人 … 名詞
・あり … ラ行変格活用の動詞「あり」の終止形

この人、国にかならずしも言ひ使ふ者にもあらざなり。
この人は、国司の役所で必ずしも召し使う者でもないようである。
・こ … 代名詞
・の … 格助詞
・人 … 名詞
・国 … 名詞
○国 … 国司の役所(国府)
・に … 格助詞
・かならず … 副詞
・しも … 副助詞
・言ひ使ふ … ハ行四段活用の動詞「言ひ使ふ」の連体形
・者 … 名詞
・に … 断定の助動詞「なり」の連用形
・も … 係助詞
・あら … ラ行変格活用の動詞「あり」の未然形
・ざ … 打消の助動詞「ず」の連体形
○ざ … ざる ⇒ ざん ⇒ ざ(音便・無表記)
・なり … 推定の助動詞「なり」の終止形

これぞ、たたはしきやうにて、馬のはなむけしたる。
この人は、堂々と立派な様子で、馬のはなむけをした。
・これ … 代名詞
・ぞ … 係助詞・強調
・たたはしき … シク活用の形容詞「たたはし」の連体形
○たたはし … 堂々として立派である
・やう … 名詞
・に … 断定の助動詞「なり」の連用形
・て … 接続助詞
・馬のはなむけ … 名詞
・し … サ行変格活用の動詞「す」の連用形
・たる … 完了の助動詞「たり」の連体形(結び)

守柄にやあらむ、国人の心の常として、
国司の人柄であろうか、地方の人の人情の常として、
・守柄(かみがら) … 名詞
○守柄 … 国司の人柄
・に … 断定の助動詞「なり」の連用形
・や … 係助詞・疑問
・あら … ラ行変格活用の動詞「あり」の未然形
・む … 推量の助動詞「む」の連体形(結び)
・国人(くにひと) … 名詞
○国人 … 地方の人
・の … 格助詞
・心 … 名詞
・の … 格助詞
・常 … 名詞
・と … 格助詞
・して … 接続助詞

「今は。」とて見えざなるを、
「今は。」と思って姿を見せないようであるが、
・今 … 名詞
・は … 係助詞
・とて … 格助詞
・見え … ヤ行下二段活用の動詞「見ゆ」の未然形
・見ゆ … 現れる
・ざ … 打消の助動詞「ず」の連体形
○ざ … ざる ⇒ ざん ⇒ ざ(音便・無表記)
・なる … 伝聞の助動詞「なり」の連体形
・を … 接続助詞

心ある者は、恥ぢずになむ来ける。
人情のある者は、遠慮しないでやって来たのであった。
・心 … 名詞
・ある … ラ行変格活用の動詞「あり」の連体形
○心あり … 思いやりがある
・者 … 名詞
・は … 係助詞
・恥ぢ … ダ行上二段活用の動詞「恥づ」の未然形
○恥づ … 恥ずかしくて遠慮する
・ず … 打消の助動詞「ず」の連用形
・に … 断定の助動詞「なり」の連用形
・なむ … 係助詞・強調
・来 … カ行変格活用の動詞「来」の連用形
・ける … 詠嘆の助動詞「けり」の連体形(結び)

これは、物によりてほむるにしもあらず。
これは、贈り物によってほめるわけでもない。
・これ … 代名詞
・は … 係助詞
・物 … 名詞
・に … 格助詞
・より … ラ行四段活用の動詞「よる」の連用形
・て … 接続助詞
・ほむる … マ行下二段活用の動詞「ほむ」の連体形
・に … 断定の助動詞「なり」の連用形
・しも … 副助詞
・あら … ラ行変格活用の動詞「あり」の未然形
・ず … 打消の助動詞「ず」の終止形

二十四日。講師、馬のはなむけしに出でませり。
二十四日。国分寺の僧侶が、馬のはなむけをしにおいでになった。
・二十四日(はつかあまりよか) … 名詞
・講師(こうじ) … 名詞
○講師 … 国分寺に置かれた僧官
・馬のはなむけ … 名詞
・し … サ行変格活用の動詞「す」の連用形
・に … 格助詞
・出で … ダ行下二段活用の動詞「出づ」の連用形
・ませ … サ行四段活用の動詞「ます」の命令形
ます … 尊敬の補助動詞 ⇒ 筆者から講師への敬意
・り … 完了の助動詞「り」の終止形

ありとある上下、童まで酔ひ痴れて、
あらゆる身分の高い者も低い者も、子供まで正体なく酔って、
・あり … ラ行変格活用の動詞「あり」の連用形
・と … 格助詞
・ある … ラ行変格活用の動詞「あり」の連体形
○ありとある … すべての
・上下 … 名詞
・童わらわ … 名詞
・まで … 副助詞
・酔ひ痴れ … ラ行下二段活用の動詞「酔ひ痴る」の連用形
○痴る … 正気を失う
・て … 接続助詞

一文字をだに知らぬ者、しが足は十文字に踏みてぞ遊ぶ。
一の字をさえ知らない者が、その足は十の字に踏んで遊ぶ。
・一文字 … 名詞
・を … 格助詞
・だに … 副助詞
・知ら … ラ行四段活用の動詞「知る」の未然形
・ぬ … 打消の助動詞「ず」の連体形
・者 … 名詞
・し … 代名詞
・が … 格助詞
・足 … 名詞
・は … 係助詞
・十文字 … 名詞
・に … 格助詞
・踏み … マ行四段活用の動詞「踏む」の連用形
・て … 接続助詞
・ぞ … 係助詞・強調
・遊ぶ … バ行四段活用の動詞「遊ぶ」の連体形(結び)

error: Content is protected !!