Takashi

古文

火鼠の皮衣・竹取物語

家の門に持て至りて立てり。 (右大臣は、皮衣を)屋敷の門に持って行って立っていた。 ・家 … 名詞 ・の … 格助詞 ・門(かど) …&ens...
古文

児の飴食ひたること・沙石集

ある山寺の坊主、慳貪なりけるが、飴を治して、ただ一人食ひけり。 ある山寺の住職で、強欲だった者が、飴を作って、ただ一人だけ食べていた。 ・ある … 連体詞 ・山寺 ...
古文

飛鳥川の淵瀬・徒然草

飛鳥川の淵瀬常ならぬ世にしあれば、 飛鳥川の淵や瀬のように常に移り変わってゆく世の中であるから、 ・飛鳥川(あすかがわ) … 名詞 ・の … 格助詞 ・...
古文

文字一つの返し・十訓抄

成範卿、ことありて、召し返されて、内裏に参ぜられたりけるに、 成範卿が、事件があって、お呼び返しになって、宮中に参上なさった時に、 ・成範卿(しげのりきよう) … 名詞 ・事...
古文

東下り・伊勢物語1

昔、男ありけり。 昔、男がいた。 ・昔 … 名詞 ・男 … 名詞 ・あり … ラ行変格活用の動詞「あり」の連用形 ・けり&ensp...
古文

東下り・伊勢物語2

行き行きて、駿河の国に至りぬ。 どんどん行って、駿河の国に着いた。 ・行き … カ行四段活用の動詞「行く」の連用形 ・行き … カ行四段活用の動詞「行く」...
古文

東下り・伊勢物語3

なほ行き行きて、武蔵の国と下総の国との中に、 さらにどんどん行って、武蔵の国と下総の国との間に、 ・なほ … 副詞 ・行き … カ行四段活用の動詞「行く」...
古文

平中が事・古本説話集

今は昔、平中といふ色好み、 今では昔のことだが、平中という恋愛の愛好者が、 ・今 … 代名詞 ・は … 格助詞 ・昔 … 名詞 ・...
古文

つひにゆく道・伊勢物語

昔、男、わづらひて、心地死ぬべくおぼえければ、 昔、男が、病気になって、今にも死にそうな気持ちになったので、 ・昔 … 名詞 ・男 … 名詞 ・わづらひ...
古文

伴大納言の事・宇治拾遺物語

これも今は昔、伴大納言善男は佐渡の国の郡司が従者なり。 これも今では昔のこと、伴大納言善男は佐渡国の郡司の家来である。 ・これ … 代名詞 ・も … 係助...
古文

安元の大火・方丈記

予、ものの心を知れりしより、四十あまりの春秋を送れる間に、 私が物事の道理をわかるようになってから、四十年余りの歳月を過ごしている間に、 ・予(われ) … 代名詞 ・ものの心...
古文

九月ばかり・枕草子

枕草子「九月ばかり」の原文を現代語に訳して、全ての単語を品詞分解しました。
error: Content is protected !!