古文

古文

能登殿の最後(壇の浦の合戦)・平家物語1

およそ能登守教経の矢先に回る者こそなかりけれ。 全く能登守教経の正面に立ちはだかる者はいなかった。 ・およそ … 副詞 ○およそ(~打消) … まったく(...
古文

能登殿の最後(壇の浦の合戦)・平家物語2

ここに土佐の国の住人、安芸郷を知行しける安芸大領実康が子に、 そこに土佐の国の住人で、安芸郷を支配していた安芸大領実康の子に、 ・ここに … 接続詞 ・土佐の国 …...
古文

『絵仏師良秀』品詞分解・現代語訳・なぜ笑った

これも今は昔、絵仏師良秀といふありけり。 これも今では昔のことだが、絵仏師良秀という者がいた。 ・これ … 代名詞 ・も … 係助詞 ・今 …...
古文

『児のそら寝』僧たちが笑った理由・現代語訳

今は昔、比叡の山に児ありけり。 今となっては昔のことだが、比叡山の延暦寺に児がいた。 ・今 … 名詞 ・は … 係助詞 ・昔 … 名...
古文

羅城門の上層に登りて死人を見る盗人の語・今昔物語集

  ○○○ 羅生門 問題・解説、語句の意味と例文 ○○○   今は昔、摂津の国のほとりより、 今では昔のことだが、摂津国のあたりから、 盗みせむがために京に上りける男の、 盗みをし...
古文

夢よりもはかなき世の中を・和泉式部日記

夢よりもはかなき世の中を、嘆きわびつつ明かし暮らすほどに、 夢よりもはかない男女の仲を、嘆き悲しみながら日々を送るうちに、 ・夢 … 名詞 ・より … ...
古文

成方といふ笛吹き・十訓抄

成方といふ笛吹きありけり。 成方という笛吹きがいた。 ・成方 … 名詞 ・と … 格助詞 ・いふ … ハ行四段活用の動詞「いふ」の連...
古文

なよ竹のかぐや姫・竹取物語

今は昔、竹取の翁といふ者ありけり。 今では昔のことだが、竹取の翁という者がいた。 ・今 … 名詞 ・は … 係助詞 ・昔 … 名詞 ...
古文

用枝の篳篥・古今著聞集

志賀憎正明尊、もとより篳篥を憎む人なりけり。 志賀僧正明尊は、もともと篳篥を嫌っている人だった。 ・志賀憎正明尊(しがのそうじょうみょうそん) … 名詞 ・もとより&ens...
古文

能は歌詠み・古今著聞集

花園の左大臣の家に、初めて参りたりける侍の、 花園の左大臣の家に、初めて参上した侍が、 ・花園 … 名詞 ・の … 格助詞 ・左大臣 …&en...
古文

かぐや姫の嘆き・竹取物語

八月十五日ばかりの月に出でゐて、かぐや姫いといたく 八月十五日ごろの月に出て座って、かぐや姫はとてもひどく ・八月(はづき)十五日 … 名詞 ・ばかり …&ens...
古文

やさし蔵人・今物語

大納言なりける人、 大納言であった人が、 ・大納言 … 名詞 ・なり … 断定の助動詞「なり」の連用形 ・ける … 過去の助動詞「け...
error: Content is protected !!