Takashi

古文

安倍晴明・今昔物語集 現代語訳・品詞分解

また、此の晴明、広沢の寛朝僧正と申しける人の御房に参りて、 また、この晴明が、広沢の寛朝僧正と申していた人の御寺に参って、 ・また … 接続詞 ・此(こ) …&en...
古文

雪のおもしろう降りたりし朝・徒然草 現代語訳・品詞分解

雪のおもしろう降りたりし朝、人のがり言ふべきことありて、 雪がすばらしく降っていた朝、ある人のもとへ言ってやるべき用事があって、 ・雪 … 名詞 ・の …&ensp...
古文

古今和歌集仮名序・六歌仙 現代語訳・品詞分解

近き世に、その名聞こえたる人は、 近い時代に、その名が世間で評判になっている人は、 ・近き … ク活用の形容詞「近し」の連体形 ・世 … 名詞 ・に&...
古文

日野山の閑居(閑居の気味)・方丈記 現代語訳・品詞分解

すべて、あられぬ世を念じ過ぐしつつ、 総じて、生きにくいこの世を我慢して過ごしながら、 ・すべて … 副詞 ・あら … ラ行変格活用の動詞「あり」の未然...
古文

能登殿の最後(壇の浦の合戦)・平家物語2

ここに土佐の国の住人、安芸郷を知行しける安芸大領実康が子に、 そこに土佐の国の住人で、安芸郷を支配していた安芸大領実康の子に、 ・ここに … 接続詞 ・土佐の国 …...
古文

能登殿の最後(壇の浦の合戦)・平家物語1

およそ能登守教経の矢先に回る者こそなかりけれ。 全く能登守教経の正面に立ちはだかる者はいなかった。 ・およそ … 副詞 ○およそ(~打消) … まったく(...
現代文

『羅生門』教科書の問題の解説・意味と例文

・語句の前に「Q」のあるものは「問題・解説」にリンクしています。 ・「Q」をクリックすると「問題・解説」のページにジャンプします。 ・語句の前に「○」のあるものは「意味・例文」にリンクして...
古文

『絵仏師良秀』品詞分解・現代語訳・なぜ笑った

これも今は昔、絵仏師良秀といふありけり。 これも今では昔のことだが、絵仏師良秀という者がいた。 ・これ … 代名詞 ・も … 係助詞 ・今 …...
古文

『児のそら寝』僧たちが笑った理由・現代語訳

今は昔、比叡の山に児ありけり。 今となっては昔のことだが、比叡山の延暦寺に児がいた。 ・今 … 名詞 ・は … 係助詞 ・昔 … 名...
古文

羅城門の上層に登りて死人を見る盗人の語・今昔物語集

  ○○○ 羅生門 問題・解説、語句の意味と例文 ○○○   今は昔、摂津の国のほとりより、 今では昔のことだが、摂津国のあたりから、 盗みせむがために京に上りける男の、 盗みをし...
古文

夢よりもはかなき世の中を・和泉式部日記

夢よりもはかなき世の中を、嘆きわびつつ明かし暮らすほどに、 夢よりもはかない男女の仲を、嘆き悲しみながら日々を送るうちに、 ・夢 … 名詞 ・より … ...
古文

成方といふ笛吹き・十訓抄

成方といふ笛吹きありけり。 成方という笛吹きがいた。 ・成方 … 名詞 ・と … 格助詞 ・いふ … ハ行四段活用の動詞「いふ」の連...
error: Content is protected !!