古文

古文

仁和寺にある法師・徒然草

仁和寺にある法師、年寄るまで、 仁和寺にいる法師が、年をとるまで、 ・仁和寺(にんなじ) … 名詞 ・に … 格助詞 ・ある … ラ...
古文

今日はそのことをなさんと・徒然草

今日はそのことをなさんと思へど、 今日はそのことをしようと思うのだが、 ・今日 … 名詞 ・は … 係助詞 ・そ … 代名詞 ・の...
古文

亀山殿の御池に・徒然草

亀山殿の御池に、大井川の水をまかせられんとて、 亀山離宮のお池に、大井川の水を引き入れなさろうとして、 ・亀山殿(かめやまどの) … 名詞 ○亀山殿 … ...
古文

高名の木登り・徒然草

高名の木登りといひしをのこ、人を掟てて、 木登りの名人といっていた男が、人を指図して、 ・高名(こうみよう) … 名詞 ・の … 格助詞 ・木登り&en...
古文

公世の二位のせうとに・徒然草

公世の二位のせうとに、良覚僧正と聞こえしは、 従二位の藤原公世の兄弟で、良覚僧正と申し上げた人は、 ・公世(きんよ)の二位 … 名詞 ・の … 格助詞 ...
古文

用光と白波・今鏡

用光が、相撲の使ひに西の国へ下りけるに、 用光が、相撲の使として西国へ下向した時に、 ・用光(もちみつ) … 名詞 ・が … 格助詞 ・相撲(すまい)の...
古文

つれづれなるままに・徒然草

つれづれなるままに、 することもなく手持ちぶさたなのにまかせて、 ・つれづれなる … ナリ活用の形容動詞「つれづれなり」の連体形 ○つれづれなり … する...
古文

応長の頃伊勢国より・徒然草

応長のころ、伊勢の国より、女の鬼になりたるを 応長のころ、伊勢の国から、女が鬼になったのを ・応長 … 名詞 ・の … 格助詞 ・ころ …&e...
古文

阿倍仲麻呂・土佐日記

十九日。日悪しければ、船出ださず。 十九日。天候が悪いので、船を出さない。 ・十九日(とおかあまりここのか) … 名詞 ・日 … 名詞 ○日 ...
古文

にくきもの・枕草子

にくきもの、急ぐ事ある折に来て、長言するまらうど。 いやなもの、急ぐ用事がある時に来て、長ばなしをする客人。 ・にくき … ク活用の形容詞「にくし」の連体形 ○にくし&ens...
古文

歌ゆえに命を失ふ事・忠見と兼盛

天徳の御歌合のとき、兼盛、忠見、 天徳の歌合のとき、兼盛と忠見が、 ・天徳(てんとく) … 名詞 ・の … 格助詞 ・御歌合(おんうたあわせ)&ensp...
古文

大江山・古今著聞集

和泉式部、保昌が妻にて丹後に下りけるほどに、 和泉式部が、保昌の妻として丹後に下った頃に、 ・和泉式部(いずみしきぶ) … 名詞 ・保昌(やすまさ) … ...
error: Content is protected !!