Takashi

古文

賀茂へ参る道に・枕草子

賀茂へ参る道に、田植うとて、 賀茂神社にお参りする途中で、田植えするといって、 ・賀茂(かも) … 名詞 ・へ … 格助詞 ・参る …&ens...
古文

世に語り伝ふること・徒然草

世に語り伝ふること、まことはあいなきにや、 世間で語り伝えていることは、事実はおもしろくないのだろうか、 ・世 … 名詞 ・に … 格助詞 ・語り伝ふる...
古文

あだし野の露消ゆるときなく・徒然草

あだし野の露消ゆるときなく、鳥部山の煙立ち去らでのみ、 あだし野の露が消える時がなく、鳥部山の煙が立ち去らないで、 ・あだし野 … 名詞 ・の … 格助詞...
古文

家居のつきづきしく・徒然草

家居のつきづきしく、あらまほしきこそ、 住まいが似つかわしく、望ましいのこそは、 ・家居 … 名詞 ・の … 格助詞 ・つきづきしく …&en...
古文

忠度の都落ち・平家物語2

三位これを開けて見て、 三位はこれを開けて見て、 ・三位 … 名詞 ・これ … 代名詞 ・を … 格助詞 ・開け …&e...
古文

忠度の都落ち・平家物語1

薩摩守忠度は、いづくよりや帰られたりけん、 薩摩守忠度は、どこから都に引き返されたのだろうか、 ・薩摩守忠度(さつまのかみただのり) … 名詞 ・は … ...
古文

かぐや姫の昇天3

天人の中に持たせたる箱あり。 天人の中に持たせている箱がある。 ・天人 … 名詞 ・の … 格助詞 ・中 … 名詞 ・に&ensp...
古文

かぐや姫の昇天2

立てる人どもは、装束の清らなること、ものにも似ず。 立っている人たちは、衣装が美しいこと、比べるものがない。 ・立て … タ行四段活用の動詞「立つ」の命令形 ・る ...
古文

かぐや姫の昇天1

かかるほどに、宵うち過ぎて、子の時ばかりに、 こうしているうちに、宵も過ぎて、夜の十二時頃に、 ・かかる … ラ行変格活用の動詞「かかり」の連体形 ・ほど …&en...
古文

祇園精舎・平家物語

祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。 祗園精舎の鐘の音には、諸行無常の響きがある。 ・祇園精舎(ぎおんしょうじゃ) … 名詞 ○祇園精舎 … インドにあ...
古文

忘れ貝・土佐日記

四日。楫取り、「今日、風雲の気色はなはだ悪し。」と言ひて、 四日。船頭が、「今日は、風や雲の様子がたいそう悪い。」と言って、 ・四日(よか) … 名詞 ・楫取(かじと)り&e...
古文

羽根(亡児)・土佐日記

十一日。暁に船を出だして、室津を追ふ。 十一日。未明に船を出して、室津をめざして進む。 ・十一日(とおかあまりひとひ) … 名詞 ・暁 … 名詞 ・に&...
error: Content is protected !!