天人の迎へ・竹取物語 現代語訳・品詞分解

かかるほどに、宵うち過ぎて、子の時ばかりに、
こうしているうちに、宵も過ぎて、午前零時頃に、
・かかる … ラ行変格活用の動詞「かかり」の連体形
・ほど … 名詞
・に … 格助詞
・宵(よい) … 名詞
○宵 … 日暮から夜中までの間
・うち過ぎ … ガ行上二段活用の動詞「うち過ぐ」の連用形
・て … 接続助詞
・子(ね) … 名詞
・の … 格助詞
・時 … 名詞
○子の時 … 夜の十二時を中心にした約二時間
・ばかり … 副助詞
・に … 格助詞

家のあたり昼の明かさにも過ぎて光りたり。
家の付近が昼の明るさにもまして光り輝いた。
・家 … 名詞
・の … 格助詞
・あたり … 名詞
・昼 … 名詞
・の … 格助詞
・明かさ … 名詞
・に … 格助詞
・も … 係助詞
・過ぎ … ガ行上二段活用の動詞「過ぐ」の連用形
・て … 接続助詞
・光り … ラ行四段活用の動詞「光る」の連用形
・たり … 完了の助動詞「たり」の終止形

望月の明かさを、十合はせたるばかりにて、
満月の明るさを、十合わせたくらいで、
・望月(もちづき) … 名詞
○望月 … 満月
・の … 格助詞
・明かさ … 名詞
・を … 格助詞
・十(とお) … 名詞
・合はせ … サ行下二段活用の動詞「合はす」の連用形
・たる … 存続の助動詞「たり」の連体形
・ばかり … 副助詞
・に … 断定の助動詞「なり」の連用形
・て … 接続助詞

ある人の毛の穴さへ見ゆるほどなり。
そこにいる人の毛の穴までも見えるほどである。
・ある … ラ行変格活用の動詞「あり」の連体形
・人 … 名詞
・の … 格助詞
・毛 … 名詞
・の … 格助詞
・穴 … 名詞
・さへ … 副助詞
さへ … 〜までも
・見ゆる … ヤ行下二段活用の動詞「見ゆ」の連体形
・ほど … 名詞
・なり … 断定の助動詞「なり」の終止形

大空より、人、雲に乗りて降り来て、
大空から、人が、雲に乗って降りて来て、
・大空 … 名詞
・より … 格助詞
・人 … 名詞
・雲 … 名詞
・に … 格助詞
・乗り … ラ行四段活用の動詞「乗る」の連用形
・て … 接続助詞
・降り来 … カ行変格活用の動詞「降り来」の連用形
・て … 接続助詞

地より五尺ばかり上がりたるほどに、立ち連ねたり。
地面から五尺くらい上がったあたりに、立ち並んでいる。
・地(つち) … 名詞
・より … 格助詞
・五尺 … 名詞
・ばかり … 副助詞
・上がり … ラ行四段活用の動詞「上がる」の連用形
・たる … 存続の助動詞「たり」の連体形
・ほど … 名詞
・に … 格助詞
・立ち連ね … ナ行下二段活用の動詞「立ち連ぬ」の連用形
・たり … 存続の助動詞「たり」の終止形

内外なる人の心ども、物におそはるるやうにて、
家の内外にいる人の心は、何か魔物に取りつかれたようになって、
・内外(うちと) … 名詞
・なる … 存在の助動詞「なり」の連体形
・人 … 名詞
・の … 格助詞
・心ども … 名詞
・物 … 名詞
 … 超自然的な力を持つもの
・に … 格助詞
・おそは … ハ行四段活用の動詞「おそふ」の未然形
・るる … 受身の助動詞「る」の連体形
・やうに … 比況の助動詞「やうなり」の連用形
・て … 接続助詞

あひ戦はむ心もなかりけり。
戦い合おうという気持ちもなかった。
・あひ戦は … ハ行四段活用の動詞「あひ戦ふ」の未然形
○あひ~ … 互いに~
・む … 意志の助動詞「む」の連体形
・心 … 名詞
・も … 係助詞
・なかり … ク活用の形容詞「なし」の連用形
・けり … 過去の助動詞「けり」の終止形

からうじて思ひ起こして、弓矢をとりたてむとすれども、
やっとのことで心を奮い立たせて、弓矢を取り上げようとしても、
・からうじて … 副詞
・思ひ起こし … サ行四段活用の動詞「思ひ起こす」の連用形
○思ひ起こす … 気持ちを奮い立たせる
・て … 接続助詞
・弓矢 … 名詞
・を … 格助詞
・とりたて … タ行下二段活用の動詞「とりたつ」の未然形
・む … 意志の助動詞「む」の終止形
・と … 格助詞
・すれ … サ行変格活用の動詞「す」の已然形
・ども … 接続助詞

手に力もなくなりて、萎えかかりたり。
手に力もなくなって、ぐったりとして物に寄りかかっている。
・手 … 名詞
・に … 格助詞
・力 … 名詞
・も … 係助詞
・なく … ク活用の形容詞「なし」の連用形
・なり … ラ行四段活用の動詞「なる」の連用形
・て … 接続助詞
・萎(な)えかかり … ラ行四段活用の動詞「萎えかかる」の連用形
○萎ゆ … ぐったりとする
○かかる … 寄りかかる
・たり … 存続の助動詞「たり」の終止形

中に、心さかしき者、念じて射むとすれども、
その中で、心がしっかりしている者は、我慢して射ようとするが、
・中 … 名詞
・に … 格助詞
・心 … 名詞
・さかしき … シク活用の形容詞「さかし」の連体形
さかし … しっかりしている
・者 … 名詞
・念じ … サ行変格活用の動詞「念ず」の連用形
念ず … 我慢する
・て … 接続助詞
・射 … ヤ行上一段活用の動詞「射る」の未然形
・む … 意志の助動詞「む」の終止形
・と … 格助詞
・すれ … サ行変格活用の動詞「す」の已然形
・ども … 接続助詞

ほかざまへ行きければ、荒れも戦はで、
よその方へ行ったので、荒々しくも戦わないで、
・ほかざま … 名詞
・へ … 格助詞
・行き … カ行四段活用の動詞「行く」の連用形
・けれ … 過去の助動詞「けり」の已然形
・ば … 接続助詞
・荒れ … ラ行下二段活用の動詞「荒る」の連用形
・も … 係助詞
・戦は … ハ行四段活用の動詞「戦ふ」の未然形
・で … 接続助詞

心地ただ痴れに痴れて、まもりあへり。
心持ちがすっかりぼうっとして、いっしょに見つめている。
・心地 … 名詞
・ただ … 副詞
・痴(し)れ … ラ行下二段活用の動詞「痴る」の連用形
○痴る … 心の働きがにぶくなる
・に … 格助詞
・痴れ … ラ行下二段活用の動詞「痴る」の連用形
・て … 接続助詞
・まもりあへ … ハ行四段活用の動詞「まもりあふ」の命令形
まもる … じっと見つめる
○~あふ … いっしょに~する
・り … 存続の助動詞「り」の終止形

立てる人どもは、装束のきよらなること、物にも似ず。
立っている天人たちは、衣装が美しいことは、比べるものがない。
・立て … タ行四段活用の動詞「立つ」の命令形
・る … 存続の助動詞「り」の連体形
・人ども … 名詞
・は … 係助詞
・装束(そうぞく) … 名詞
・の … 格助詞
・きよらなる … ナリ活用の形容動詞「清らなり」の連体形
○きよらなり … 清らかで美しい
・こと … 名詞
・物 … 名詞
・に … 格助詞
・も … 係助詞
・似 … ナ行上一段活用の動詞「似る」の未然形
・ず … 打消の助動詞「ず」の終止形
〇物にも似ず … 何物にも比べるものがない

飛ぶ車一つ具したり。羅蓋さしたり。
飛ぶ車を一台伴っている。薄い絹の布を張った傘をさしている。
・飛ぶ … バ行四段活用の動詞「飛ぶ」の連体形
・車 … 名詞
・一つ … 名詞
・具し … サ行変格活用の動詞「具す」の連用形
具す … 備える
・たり … 存続の助動詞「たり」の終止形
・羅蓋(らがい) … 名詞
○羅蓋 … 薄絹を張った柄の長い傘
・さし … サ行四段活用の動詞「さす」の連用形
・たり … 存続の助動詞「たり」の終止形

その中に王とおぼしき人、家に、
その中で王と思われる人が、家に向かって、
・そ … 代名詞
・の … 格助詞
・中 … 名詞
・に … 格助詞
・王 … 名詞
・と … 格助詞
・おぼしき … シク活用の形容詞「おぼし」の連体形
〇おぼし … ~と思われる
・人 … 名詞
・家 … 名詞
・に … 格助詞

「造麻呂、まうで来。」と言ふに、猛く思ひつる造麻呂も、
「造麻呂、出て参れ。」と言うと、勇ましく思っていた造麻呂も、
・造麻呂 … 名詞
・まうで来(こ) … カ行変格活用の動詞「まうで来(く)」の命令形
まうで来 … 「来」の謙譲語 ⇒ 王から王への敬意
・と … 格助詞
・言ふ … ハ行四段活用の動詞「言ふ」の連体形
・に … 接続助詞
・猛(たけ)く … ク活用の形容詞「猛し」の連用形
猛し … 勇ましい
・思ひ … ハ行四段活用の動詞「思ふ」の連用形
・つる … 完了の助動詞「つ」の連体形
・造麻呂 … 名詞
・も … 係助詞

物に酔ひたる心地して、うつぶしに伏せり。
何かに酔ったような気分になって、うつぶせに伏してしまった。
・物 … 名詞
 … 何か
・に … 格助詞
・酔(え)ひ … ハ行四段活用の動詞「酔ふ」の連用形
・たる … 存続の助動詞「たり」の連体形
・心地 … 名詞
・し … サ行変格活用の動詞「す」の連用形
・て … 接続助詞
・うつぶし … 名詞
・に … 格助詞
・伏せ … サ行四段活用の動詞「伏す」の命令形
・り … 完了の助動詞「り」の終止形

いはく、「なむぢ、をさなき人。
言うことには、「おまえ、愚かな者よ。
・いは … ハ行四段活用の動詞「いふ」の未然形
・く … 接尾語
・なむぢ … 代名詞
〇なむぢ … おまえ
・幼き … ク活用の形容詞「幼し」の連体形
〇幼し … (考えが)幼稚である
・人 … 名詞
「いはく」とあるが、だれの発言か。 ⇒ 王とおぼしき人の発言。

いささかなる功徳を、翁つくりけるによりて、なむぢが助けにとて、
わずかな善行を、翁が積んだからといって、おまえの助けにと思って、
・いささかなる … ナリ活用の形容動詞「いささかなり」の連体形
〇いささかなり … わずかである
・功徳 … 名詞
・を … 格助詞
・翁(おきな) … 名詞
・つくり … ラ行四段活用の動詞「つくる」の連用形
・ける … 過去の助動詞「けり」の連体形
・に … 格助詞
・より … ラ行四段活用の動詞「よる」の連用形
〇よる … 基づく
・て … 接続助詞
・なむぢ … 代名詞
・が … 格助詞
・助け … 名詞
・に … 格助詞
・とて … 格助詞

片時のほどとてくだししを、そこらの年ごろ、
ちょっとの間ということで(地上に)おろしたのだが、多くの年月の間、
・片時(かたとき) … 名詞
〇片時 … ちょっとの間
・の … 格助詞
・ほど … 名詞
・とて … 格助詞
・くだし … サ行四段活用の動詞「くだす」の連用形
・し … 過去の助動詞「き」の連体形
・を … 接続助詞
・そこら … 副詞
そこら … 数量の多いさま
・の … 格助詞
・年ごろ … 名詞
年ごろ … 何年かの間

そこらの黄金給ひて、身を変へたるがごとなりにたり。
たくさんの黄金をお与えになって、生まれ変わったようになってしまった。
・そこら … 副詞
・の … 格助詞
・黄金(こがね) … 名詞
・給(たま)ひ … ハ行四段活用の動詞「給ふ」の連用形
給ふ … 「与ふ」の尊敬語 ⇒ 王から王への敬意
・て … 接続助詞
・身 … 名詞
・を … 格助詞
・変へ … ハ行下二段活用の動詞「変ふ」の連用形
〇身を変ふ … 生まれ変わる、別人になる
・たる … 完了の助動詞「たり」の連体形
・が … 格助詞
・ごと … 比況の助動詞「ごとし」の語幹
・なり … ラ行四段活用の動詞「なる」の連用形
・に … 完了の助動詞「ぬ」の連用形
・たり … 存続の助動詞「たり」の終止形

かぐや姫は、罪をつくり給へりければ、
かぐや姫は、罪を犯しなさったので、
・かぐや姫 … 名詞
・は … 係助詞
・罪 … 名詞
・を … 格助詞
・つくり … ラ行四段活用の動詞「つくる」の連用形
・給へ … ハ行四段活用の尊敬の補助動詞「給ふ」の命令形
給ふ … 尊敬の補助動詞 ⇒ 王からかぐや姫への敬意
・り … 完了の助動詞「り」の連用形
・けれ … 過去の助動詞「けり」の已然形
・ば … 接続助詞

かくいやしき己がもとに、しばしおはしつるなり。
このように身分が低いお前のところに、ちょっとの間いらっしゃったのだ。
・かく … 副詞
・いやしき … シク活用の形容詞「いやし」の連体形
いやし … 身分が低い
・己(おのれ) … 代名詞
・が … 格助詞
・もと … 名詞
〇もと … 人のいる所
・に … 格助詞
・しばし … 副詞
〇しばし … ちょっとの間
・おはし … サ行変格活用の動詞「おはす」の連用形
おはす … 「あり」の尊敬語 ⇒ 王からかぐや姫への敬意
・つる … 完了の助動詞「つ」の連体形
・なり … 断定の助動詞「なり」の終止形

罪の限り果てぬれば、かく迎ふるを、
罪を償う期間が終わったので、このように迎えるのを、
・罪 … 名詞
・の … 格助詞
・限り … 名詞
〇罪の限り … 罪を償う期間
・果て … タ行下二段活用の動詞「果つ」の連用形
・ぬれ … 完了の助動詞「ぬ」の已然形
・ば … 接続助詞
・かく … 副詞
・迎ふる … ハ行下二段活用の動詞「迎ふ」の連体形
・を … 格助詞

翁は泣き嘆く。あたはぬことなり。
翁は泣いて嘆く。(かぐや姫を引き留めるのは)無理なことだ。
・翁 … 名詞
・は … 係助詞
・泣き嘆く … カ行四段活用の動詞「泣き嘆く」の終止形
・あたは … ハ行四段活用の動詞「あたふ」の未然形
○あたふ … 理にかなう
・ぬ … 打消の助動詞「ず」の連体形
・こと … 名詞
・なり … 断定の助動詞「なり」の終止形

はや出だしたてまつれ。」と言ふ。
早くお返し申し上げよ。」と言う。
・はや … 副詞
〇はや … 早く、急いで
・出だし … サ行四段活用の動詞「出だす」の連用形
・たてまつれ … ラ行四段活用の動詞「たてまつる」の命令形
たてまつる … 謙譲の補助動詞 ⇒ 王から王への敬意
・と … 格助詞
・言ふ … ハ行四段活用の動詞「言ふ」の終止形

翁、答へて申す、「かぐや姫を養ひたてまつること二十余年になりぬ。
翁が、答えて申し上げる、「かぐや姫を養い申し上げること二十余年になりました。
・翁 … 名詞
・答へ … ハ行下二段活用の動詞「答ふ」の連用形
・て … 
・申す … サ行四段活用の動詞「申す」の連体形
申す … 「言ふ」の謙譲語 ⇒ 作者から王への敬意
・かぐや姫 … 名詞
・を … 格助詞
・養ひ … ハ行四段活用の動詞「養ふ」の連用形
・たてまつる … ラ行四段活用の動詞「たてまつる」の連体形
たてまつる … 謙譲の補助動詞 ⇒ 翁からかぐや姫への敬意
・こと … 名詞
・二十余年 … 名詞
・に … 格助詞
・なり … ラ行四段活用の動詞「なる」の連用形
・ぬ … 完了の助動詞「ぬ」の終止形

『片時』とのたまふに、あやしくなりはべりぬ。
ちょっとの間とおっしゃるので、わからなくなりました。
・片時 … 名詞
・と … 格助詞
・のたまふ … ハ行四段活用の動詞「のたまふ」の連体形
申す … 「言ふ」の尊敬語 ⇒ 翁から王への敬意
・に … 接続助詞
・あやしく … シク活用の形容詞「あやし」の連用形
あやし … 理解できない
・なり … ラ行四段活用の動詞「なる」の連用形
・はべり … ラ行変格活用の動詞「はべり」の連用形
はべり … 丁寧の補助動詞 ⇒ 翁から王への敬意
・ぬ … 完了の助動詞「ぬ」の終止形

また異所に、かぐや姫と申す人ぞおはしますらむ。」と言ふ。
また他の所に、かぐや姫と申す人がいらっしゃるのでしょう。」と言う。
・また … 副詞
・異所(ことどころ) … 名詞
・に … 格助詞
・かぐや姫 … 名詞
・と … 格助詞
・申す … サ行四段活用の動詞「申す」の連体形
申す … 丁寧の補助動詞 ⇒ 翁から王への敬意
・人 … 名詞
・ぞ … 係助詞・強調
・おはします … サ行四段活用の動詞「おはします」の終止形
おはします … 「あり」の尊敬語 ⇒ 翁からかぐや姫への敬意
・らむ … 現在推量の助動詞「らむ」の連体形(結び)
・と … 格助詞
・言ふ … ハ行四段活用の動詞「言ふ」の終止形

「ここにおはするかぐや姫は、重き病をし給へば、
「ここにいらっしゃるかぐや姫は、重い病にかかっておられるので、
・ここ … 代名詞
・に … 格助詞
・おはする … サ行変格活用の動詞「おはす」の連体形
おはす … 「あり」の尊敬語 ⇒ 翁からかぐや姫への敬意
・かぐや姫 … 名詞
・は … 係助詞
・重き … ク活用の形容詞「重し」の連体形
・病 … 名詞
・を … 格助詞
・し … サ行変格活用の動詞「す」の連用形
・給へ … ハ行四段活用の動詞「給ふ」の已然形
給ふ … 尊敬の補助動詞 ⇒ 翁からかぐや姫への敬意
・ば … 接続助詞

え出でおはしますまじ。」と申せば、
出ていらっしゃることはできないでしょう。」と申し上げると、
・え … 副詞
え(~打消) … ~できない
・出で … ダ行下二段活用の動詞「出づ」の連用形
・おはします … サ行四段活用の動詞「おはします」の終止形
おはします … 尊敬の補助動詞 ⇒ 翁からかぐや姫への敬意
・まじ … 打消推量の助動詞「まじ」の終止形
・と … 格助詞
・申せ … サ行四段活用の動詞「申す」の已然形
申す … 「言ふ」の謙譲語 ⇒ 筆者から王への敬意
・ば … 接続助詞

その返り事はなくて、屋の上に飛ぶ車を寄せて、「いざ、かぐや姫、
その返事はなくて、屋根の上に飛ぶ車を寄せて、「さあ、かぐや姫、
・そ … 代名詞
・の … 格助詞
・返り事 … 名詞
・は … 係助詞
・なく … ク活用の形容詞「なし」の連用形
・て … 接続助詞
・屋(や) … 名詞
・の … 格助詞
・上 … 名詞
・に … 格助詞
・飛ぶ … バ行四段活用の動詞「飛ぶ」の連体形
・車 … 名詞
・を … 格助詞
・寄せ … サ行下二段活用の動詞「寄す」の連用形
・て … 接続助詞
・いざ … 感動詞
・かぐや姫 … 名詞
「返り事」がなかったのはなぜか。 ⇒ かぐや姫が病気ではないこと、翁の家の中にいることが、王とおぼしき人には明白にわかっていたので、翁の言葉に対応する必要がなかったから。

きたなき所に、いかでか久しくおはせむ。」と言ふ。
けがれた所に、どうして長くいらっしゃるのでしょうか。」と言う。
・きたなき … ク活用の形容詞「きたなし」の連体形
○きたなし … 清浄でない
・所 … 名詞
・に … 格助詞
・いかで … 副詞
・か … 係助詞・疑問
・久しく … シク活用の形容詞「久し」の連用形
・おはせ … サ行変格活用の動詞「おはす」の未然形
おはす … 「あり」の尊敬語 ⇒ 王からかぐや姫への敬意
・む … 推量の助動詞「む」の連体形(結び)
・と … 格助詞
・言ふ … ハ行四段活用の動詞「言ふ」の終止形

立て籠めたる所の戸、すなはち、ただ開きに開きぬ。
締めていた所の戸は、すぐに、ただひたすら開いてしまった。
・立て籠め … マ行下二段活用の動詞「立て籠む」の連用形
○立て籠む … 締め切る
・たる … 存続の助動詞「たり」の連体形
・所 … 名詞
・の … 格助詞
・戸 … 名詞
・すなはち … 副詞
すなはち … ただちに
・ただ … 副詞
・開(あ)き … カ行四段活用の動詞「開く」の連用形
・に … 格助詞
・開き … カ行四段活用の動詞「開く」の連用形
・ぬ … 完了の助動詞「ぬ」の終止形

格子どもも、人はなくして開きぬ。
格子なども、人がいないのに開いた。
・格子ども … 名詞
・も … 係助詞
・人 … 名詞
・は … 係助詞
・なく … ク活用の形容詞「なし」の連用形
・して … 接続助詞
・開き … カ行四段活用の動詞「開く」の連用形
・ぬ … 完了の助動詞「ぬ」の終止形

嫗いだきてゐたるかぐや姫、外に出でぬ。
嫗が抱いて座っていたかぐや姫は、外に出てしまった。
・嫗(おうな) … 名詞
・いだき … カ行四段活用の動詞「いだく」の連用形
・て … 接続助詞
・ゐ … ワ行上一段活用の動詞「ゐる」の連用形
・たる … 存続の助動詞「たり」の連体形
・かぐや姫 … 名詞
・外(と) … 名詞
・に … 格助詞
・出で … ダ行下二段活用の動詞「出づ」の連用形
・ぬ … 完了の助動詞「ぬ」の終止形

えとどむまじければ、たださし仰ぎて泣きをり。
止めることができないようなので、ただ見上げて泣いている。
・え … 副詞
・とどむ … マ行下二段活用の動詞「とどむ」の終止形
・まじけれ … 打消意志の助動詞「まじ」の連用形
・ば … 接続助詞
・ただ … 副詞
・さし仰(あお)ぎ … ガ行四段活用の動詞「さし仰ぐ」の連用形
・て … 接続助詞
・泣きをり … ラ行変格活用の動詞「泣きをり」の終止形

error: Content is protected !!