雪のいと高う降りたる

雪のいと高う降りたるを、例ならず御格子参らせて、炭櫃に火おこして、物語などして
雪がたいそう高く降り積もっているのに、いつもと違って御格子を下ろし申しあげて、角火鉢に火をおこして、話などして
 雪 … 名詞
 の … 格助詞
 いと … 副詞
 高う … ク活用の形容詞「高し」連用形(音便)
 降り … 四段活用の動詞「降る」連用形
 たる … 存続の助動詞「たり」連体形
 を … 接続助詞
 例 … 名詞
 なら … 断定の助動詞「なり」未然形
 ず … 打消の助動詞「ず」連用形
 御格子 … 名詞
 参り … 四段活用の動詞「参る」連用形
 て … 接続助詞
 炭櫃 … 名詞
 に … 格助詞
 火 … 名詞
 おこし … 四段活用の動詞「おこす」連用形
 て … 接続助詞
 物語 … 名詞
 など … 副助詞
 し … サ行変格活用の動詞「す」連用形
 て … 接続助詞

集まり候ふに、「少納言よ、香炉峰の雪いかならむ。」と仰せらるれば、
集まってお仕えしていると、「少納言よ、香炉峰の雪は、どのようでしょう。」とおっしゃるので、
 集まり … 四段活用の動詞「集まる」連用形
 候ふ … 四段活用の動詞「候ふ」連体形
 に … 接続助詞
 少納言 … 名詞
 よ … 間投助詞
 香炉峰 … 名詞
 の … 格助詞
 雪 … 名詞
 いかなら … ナリ活用の形容動詞「いかなり」未然形
 む … 推量の助動詞「む」終止形
 と … 格助詞
 仰せ … 下二段活用の動詞「仰す」未然形
 らるれ … 尊敬の助動詞「らる」已然形
 ば … 接続助詞

御格子上げさせて、御簾を高く上げたれば、笑はせ給ふ。
御格子を上げさせて、御簾を高く巻き上げたところ、お笑いになる。
 御格子 … 名詞
 上げ … 下二段活用の動詞「上ぐ」未然形
 させ … 使役の助動詞「さす」連用形
 て … 接続助詞
 御簾 … 名詞
 を … 格助詞
 高く … ク活用の形容詞「高し」連用形
 上げ … 上二段活用の動詞「上ぐ」連用形
 たれ … 完了の助動詞「たり」已然形
 ば … 接続助詞
 笑は … 四段活用の動詞「笑ふ」未然形
 せ … 尊敬の助動詞「す」連用形
 給ふ … 四段活用の尊敬の補助動詞「給ふ」終止形

人々も「さることは知り、歌などにさへ歌へど、思ひこそ寄らざりつれ。
人々も、「そのようなことは知り、歌などにまで歌うけれど、思いもよらなかったわ。
 人々 … 名詞
 も … 係助詞
 さる … 連体詞
 こと … 名詞
 は … 係助詞
 知り … 四段活用の動詞「知る」連用形
 歌 … 名詞
 など … 副助詞
 に … 格助詞
 さへ … 副助詞
 歌へ … 四段活用の動詞「歌ふ」已然形
 ど … 接続助詞
 思ひ … 四段活用の動詞「思ふ」連用形
 こそ … 係助詞(結び:つれ)
 寄ら … 四段活用の動詞「寄る」未然形
 ざり … 打消の助動詞「ず」連用形
 つれ … 完了の助動詞「つ」已然形

なほこの宮の人には、さべきなめり。」と言ふ。
やはりこの中宮様にお仕えする人としては、ふさわしい人のようね。」と言う。
 なほ … 副詞
 こ … 代名詞
 の … 格助詞
 宮 … 名詞
 の … 格助詞
 人 … 名詞
 に … 格助詞
 は … 係助詞
 さ … ラ行変格活用の動詞「さり」連体形(音便・無表記)
 さる ⇒ さん ⇒ さ
 べき … 当然の助動詞「べし」連体形
 な … 断定の助動詞「なり」連体形(音便・無表記)
 なる ⇒ なん ⇒ な
 めり … 推定の助動詞「めり」終止形
 と … 格助詞
 言ふ … 四段活用の動詞「言ふ」終止形