古今著聞集「能は歌詠み」の現代語訳・品詞分解・原文です。
花園の左大臣の家に、初めて参りたりける侍の、
花園の左大臣の家に、初めて参上した侍が、
・ 花園 … 名詞
・ の … 格助詞
・ 左大臣 … 名詞
・ の … 格助詞
・ 家 … 名詞
・ に … 格助詞
・ 初めて … 副詞
・ 参り … ラ行四段活用の動詞「参る」の連用形
・ 参る … 「来」の謙譲語
・ たり … 完了の助動詞「たり」の連用形
・ ける … 過去の助動詞「けり」の連体形
・ 侍 … 名詞
・ の … 格助詞
名簿の端書きに、「能は歌詠み」と書きたりけり。
主人に提出する文書の端に書き添える言葉に、「才能は歌を詠むこと」と書いた。
・ 名簿 … 名詞
・ の … 格助詞
・ 端書き … 名詞
・ に … 格助詞
・ 能 … 名詞
・ は … 係助詞
・ 歌詠み … 名詞
・ と … 格助詞
・ 書き … カ行四段活用の動詞「書く」の連用形
・ たり … 完了の助動詞「たり」の連用形
・ けり … 過去の助動詞「けり」の終止形
大臣、秋の始めに、南殿に出でて、
大臣が、秋の初めに、南殿に出て、
・ 大臣 … 名詞
・ 秋 … 名詞
・ の … 格助詞
・ 始め … 名詞
・ に … 格助詞
・ 南殿 … 名詞
・ に … 格助詞
・ 出で … ダ行下二段活用の動詞「出づ」の連用形
・ て … 接続助詞
はたおりの鳴くを愛しておはしましけるに、
はたおり虫の鳴くのを楽しんでおいでになった時、
・ はたおり … 名詞
・ の … 格助詞
・ 鳴く … カ行四段活用の動詞「鳴く」の連体形
・ を … 格助詞
・ 愛し … サ行四段活用の動詞「愛す」の連用形
・ 愛す … 楽しむ
・ て … 接続助詞
・ おはしまし … サ行四段活用の尊敬の補助動詞「おはします」の連用形
・ おはします … ~ていらっしゃる
・ ける … 過去の助動詞「けり」の連体形
・ に … 格助詞
暮れければ、「下格子に、人参れ。」と仰せられけるに、
暮れたので、「格子を下ろしに、誰か参れ。」とおっしゃったところ、
・ 暮れ … ラ行下二段活用の動詞「暮る」の連用形
・ けれ … 過去の助動詞「けり」の已然形
・ ば … 接続助詞
・ 下格子 … 名詞
・ に … 格助詞
・ 人 … 名詞
・ 参れ … ラ行四段活用の動詞「参る」の命令形
・ と … 格助詞
・ 仰せ … サ行下二段活用の動詞「仰す」の未然形
・ 仰す … 「言ふ」の尊敬語
・ られ … 尊敬の助動詞「らる」の連用形
・ ける … 過去の助動詞「けり」の連体形
・ に … 接続助詞
「蔵人の五位違ひて、人も候はぬ。」と申して、この侍参りたるに、
「蔵人の五位が居合わせないで、誰もおりません。」と申し上げて、この侍が参上したので、
・ 蔵人 … 名詞
・ の … 格助詞
・ 五位 … 名詞
・ 違ひ … ハ行四段活用の動詞「違ふ」の連用形
・ 違ふ … くいちがう
・ て … 接続助詞
・ 人 … 名詞
・ も … 係助詞
・ 候は … ハ行四段活用の動詞「候ふ」の未然形
・ 候ふ … 「をり」の丁寧語
・ ぬ … 打消の助動詞「ず」の連体形
・ と … 格助詞
・ 申し … サ行四段活用の動詞「申す」の連用形
・ 申す … 「言ふ」の謙譲語
・ て … 接続助詞
・ こ … 代名詞
・ の … 格助詞
・ 侍 … 名詞
・ 参り … ラ行四段活用の動詞「参る」の連用形
・ たる … 完了の助動詞「たり」の連体形
・ に … 接続助詞
「ただ、さらば、なんぢ下ろせ。」と仰せられければ、
「よいから、それならば、お前が下ろせ。」とおっしゃったので、
・ ただ … 副詞
・ さらば … 接続詞
・ なんぢ … 代名詞
・ 下ろせ … サ行四段活用の動詞「下ろす」の命令形
・ と … 格助詞
・ 仰せ … サ行下二段活用の動詞「仰す」の未然形
・ られ … 尊敬の助動詞「らる」の連用形
・ けれ … 過去の助動詞「けり」の已然形
・ ば … 接続助詞
参りたるに、「なんぢは歌詠みな。」とありければ、
下ろし申し上げていると、「お前は歌詠みだったな。」とおっしゃったので、
・ 参り … ラ行四段活用の動詞「参る」の連用形
・ 参る … 御格子をお下げする
・ たる … 完了の助動詞「たり」の連体形
・ に … 接続助詞
・ なんぢ … 代名詞
・ は … 係助詞
・ 歌詠み … 名詞
・ な … 終助詞
・ と … 格助詞
・ あり … ラ行変格活用の動詞「あり」の連用形
・ けれ … 過去の助動詞「けり」の已然形
・ ば … 接続助詞
かしこまりて、御格子下ろしさして候ふに、
恐縮して、御格子を下ろすのを途中でやめて控えていると、
・ かしこまり … ラ行四段活用の動詞「かしこまる」の連用形
・ かしこまる … 恐れつつしむ
・ て … 接続助詞
・ 御格子 … 名詞
・ 下ろしさし … サ行四段活用の動詞「下ろしさす」の連用形
・ さす(接尾語) … 動作を中途で打ち切る
・ て … 接続助詞
・ 候ふ … ハ行四段活用の動詞「候ふ」の連体形
・ 候ふ … 控えている
・ に … 接続助詞
「このはたおりをば聞くや。一首つかうまつれ。」と仰せられければ、
「このはたおりの鳴き声を聞いているか。一首詠み申せ。」とおっしゃったので、
・ こ … 代名詞
・ の … 格助詞
・ はたおり … 名詞
・ を … 格助詞
・ ば … 係助詞
・ 聞く … カ行四段活用の動詞「聞く」の終止形
・ や … 係助詞
・ 一首 … 名詞
・ つかうまつれ … ラ行四段活用の動詞「つかうまつる」の命令形
・ と … 格助詞
・ つかうまつる … 「す」の謙譲語
・ 仰せ … サ行下二段活用の動詞「仰す」の未然形
・ られ … 尊敬の助動詞「らる」の連用形
・ けれ … 過去の助動詞「けり」の已然形
・ ば … 接続助詞
「青柳の」と、初めの句を申し出だしたるを、
「青柳の」と、初句を詠みだし申し上げたのを、
・ 青柳 … 名詞
・ の … 格助詞
・ と … 格助詞
・ 初め … 名詞
・ の … 格助詞
・ 句 … 名詞
・ を … 格助詞
・ 申し出だし … サ行四段活用の動詞「申し出だす」の連用形
・ たる … 完了の助動詞「たり」の連体形
・ を … 格助詞
候ひける女房たち、折に合はずと思ひたりげにて、笑ひ出だしたりければ、
お仕えする女房たちは、季節に合わないと思った様子で、笑いだしたので、
・ 候ひ … ハ行四段活用の動詞「候ふ」の連用形
・ 候ふ … お側にお仕えする
・ ける … 過去の助動詞「けり」の連体形
・ 女房たち … 名詞+接尾語
・ 折 … 名詞
・ に … 格助詞
・ 合は … ハ行四段活用の動詞「合ふ」の未然形
・ ず … 打消の助動詞「ず」の終止形
・ と … 格助詞
・ 思ひたりげに … ナリ活用の形容動詞「思ひたりげなり」の連用形
・ て … 接続助詞
・ 笑ひ出だし … サ行四段活用の動詞「笑ひ出だす」の連用形
・ たり … 完了の助動詞「たり」の連用形
・ けれ … 過去の助動詞「けり」の已然形
・ ば … 接続助詞
「ものを聞き果てずして笑ふやうやある。」と仰せられて、
「もの事を最後まで聞いてしまわずに笑うということがあるか。」とおっしゃって、
・ もの … 名詞
・ を … 格助詞
・ 聞き果て … タ行下二段活用の動詞「聞き果つ」の未然形
・ ず … 打消の助動詞「ず」の連用形
・ して … 接続助詞
・ 笑ふ … ハ行四段活用の動詞「笑ふ」の連体形
・ やう … 名詞
・ や … 係助詞
・ ある … ラ行変格活用の動詞「あり」の連体形
・ と … 格助詞
・ 仰せ … サ行下二段活用の動詞「仰す」の未然形
・ られ … 尊敬の助動詞「らる」の連用形
・ て … 接続助詞
「疾くつかうまつれ。」とありければ、
「早く詠み申せ。」とおっしゃったので、
・ 疾く … 副詞
・ つかうまつれ … ラ行四段活用の動詞「つかうまつる」の命令形
・ と … 格助詞
・ あり … ラ行変格活用の動詞「あり」の連用形
・ けれ … 過去の助動詞「けり」の已然形
・ ば … 接続助詞
青柳のみどりの糸を繰りおきて
青柳の緑の糸を巻きためておき
・ 青柳 … 名詞
・ の … 格助詞
・ みどり … 名詞
・ の … 格助詞
・ 糸 … 名詞
・ を … 格助詞
・ 繰りおき … カ行四段活用の動詞「繰りおく」の連用形
・ て … 接続助詞
夏へて秋ははたおりぞ鳴く
夏の間に糸を機にかけ秋に織るという、秋の今、はたおり虫が鳴いている
・ 夏 … 名詞
・ へ … ハ行下二段活用の動詞「ふ(経)」の連用形
・ て … 接続助詞
・ 秋 … 名詞
・ は … 係助詞
・ はたおり … 名詞
・ ぞ … 係助詞
・ 鳴く … カ行四段活用の動詞「鳴く」の連体形
と詠みたりければ、大臣、感じ給ひて、
と詠んだところ、大臣は、感動なさって、
・ と … 格助詞
・ 詠み … マ行四段活用の動詞「詠む」の連用形
・ たり … 完了の助動詞「たり」の連用形
・ けれ … 過去の助動詞「けり」の已然形
・ ば … 接続助詞
・ 大臣 … 名詞
・ 感じ … サ行変格活用の動詞「感ず」の連用形
・ 給ひ … ハ行四段活用の動詞「給ふ」の連用形
・ て … 接続助詞
萩織りたる御直垂を、押し出だして賜はせけり。
萩の図柄を織り出した直垂を、御簾の下から押し出してお与えなさった。
・ 織り … ラ行四段活用の動詞「織る」の連用形
・ たる … 存続の助動詞「たり」の連体形
・ 御直垂 … 名詞
・ を … 格助詞
・ 押し出だし … サ行四段活用の動詞「押し出だす」の連用形
・ て … 接続助詞
・ 賜は … ハ行四段活用の動詞「賜ふ」の未然形
・ 賜ふ … 「与ふ」の尊敬語
・ せ … 尊敬の助動詞「す」の連用形
・ けり … 過去の助動詞「けり」の終止形
寛平の歌合に、「初雁」を、友則、
寛平の歌合の時に、「初雁」を、友則が、
・ 寛平 … 名詞
・ の … 格助詞
・ 歌合 … 名詞
・ に … 格助詞
・ 初雁 … 名詞
・ を … 格助詞
・ 友則 … 名詞
春霞かすみていにしかりがねは今ぞ鳴くなる秋霧の上に
春霞にかすんで去っていった雁は今は鳴き声が聞こえる、秋霧の上に
・ 春霞 … 名詞
・ かすみ … マ行四段活用の動詞「かすむ」の連用形
・ て … 接続助詞
・ いに … ナ行変格活用の動詞「いぬ」の連用形
・ いぬ … 立ち去る
・ し … 過去の助動詞「き」の連体形
・ かりがね … 名詞
・ は … 係助詞
・ 今 … 名詞
・ ぞ … 係助詞
・ 鳴く … カ行四段活用の動詞「鳴く」の終止形
・ なる … 推定の助動詞「なり」の連体形
・ 秋霧 … 名詞
・ の … 格助詞
・ 上 … 名詞
・ に … 格助詞
と詠める、左方にてありけるに、
と詠んだ、左方であったが、
・ と … 格助詞
・ 詠め … マ行四段活用の動詞「詠む」の命令形
・ る … 完了の助動詞「り」の連体形
・ 左方 … 名詞
・ に … 断定の助動詞「なり」の連用形
・ て … 接続助詞
・ あり … ラ行変格活用の動詞「あり」の連用形
・ ける … 過去の助動詞「けり」の連体形
・ に … 接続助詞
五文字を詠みたりける時、右方の人、声々に笑ひけり。
五文字を詠んだ時、右方の人は、それぞれ声を出して笑った。
・ 五文字 … 名詞
・ を … 格助詞
・ 詠み … マ行四段活用の動詞「詠む」の連用形
・ たり … 完了の助動詞「たり」の連用形
・ ける … 過去の助動詞「けり」の連体形
・ 時 … 名詞
・ 右方 … 名詞
・ の … 格助詞
・ 人 … 名詞
・ 声々 … 名詞
・ に … 格助詞
・ 笑ひ … ハ行四段活用の動詞「笑ふ」の連用形
・ けり … 過去の助動詞「けり」の終止形
さて次の句に、「かすみていにし」と言ひけるにこそ、
そうして次の句に、「かすみていにし」と言った時には、
・ さて … 接続詞
・ 次 … 名詞
・ の … 格助詞
・ 句 … 名詞
・ に … 格助詞
・ かすみ … マ行四段活用の動詞「かすむ」の連用形
・ て … 接続助詞
・ いに … ナ行変格活用の動詞「いぬ」の連用形
・ し … 過去の助動詞「き」の連体形
・ と … 格助詞
・ 言ひ … ハ行四段活用の動詞「言ふ」の連用形
・ ける … 過去の助動詞「けり」の連体形
・ に … 格助詞
・ こそ … 係助詞
音もせずなりにけれ。同じことにや。
声もなく静かになってしまったのだ。同じことだろうか。
・ 音 … 名詞
・ も … 係助詞
・ せ … サ行変格活用の動詞「す」の未然形
・ ず … 打消の助動詞「ず」の連用形
・ なり … ラ行四段活用の動詞「なる」の連用形
・ に … 完了の助動詞「ぬ」の連用形
・ けれ … 過去の助動詞「けり」の已然形
・ 同じ … シク活用の形容詞「同じ」の連体形
・ こと … 名詞
・ に … 断定の助動詞「なり」の連用形
・ や … 係助詞