これも今は昔、絵仏師良秀といふありけり。
これも今では昔のことだが、絵仏師良秀という者がいた。
これ … 代名詞
も … 係助詞
今 … 名詞
は … 係助詞
昔 … 名詞
絵仏師良秀(りょうしゅう) … 名詞
と … 格助詞
いふ … 四段活用動詞「いふ」連体形
あり … ラ行変格活用動詞「あり」連用形
けり … 助動詞「けり」過去
家の隣より火出できて、風おしおほひてせめければ、
家の隣から出火して、風がおおいかぶさるように吹いて(火が)迫ってきたので、
家 … 名詞
の … 格助詞
隣 … 名詞
より … 格助詞
火 … 名詞
出で来 … カ行変格活用動詞「出で来」連用形
て … 接続助詞
風 … 名詞
おしおほひ … ハ四段活用動詞「おしおほふ」連用形
て … 接続助詞
せめ … 下二段活用動詞「せむ」連用形
けれ … 助動詞「けり」過去
ば … 接続助詞
逃げ出でて、大路へ出でにけり。
逃げ出して、大通りに出てしまった。
逃げ出で … 下二段活用動詞「逃げ出づ」連用形
て … 接続助詞
大路(おおじ) … 名詞
へ … 格助詞
出で … 下二段活用動詞「出づ」連用形
に … 助動詞「ぬ」
けり … 助動詞「けり」
人の書かする仏もおはしけり。
人が描かせている仏もいらっしゃった。
人 … 名詞
の … 格助詞
書か … 四段活用動詞「書く」未然形
する … 助動詞「す」使役
仏 … 名詞
も … 係助詞
おはし … サ行変格活用動詞「おはす」連用形
けり … 助動詞「けり」過去
また、衣着ぬ妻子なども、さながら内にありけり。
また、着物を着ていない妻や子なども、そのまま家の中にいた。
また … 接続詞
衣(きぬ) … 名詞
着 … 上一段活用動詞「着る」未然形
ぬ … 助動詞「ず」打消
妻子(めこ) … 名詞
など … 副助詞
も … 係助詞
さながら … 副詞
内 … 名詞
に … 格助詞
あり … ラ行変格活用動詞「あり」連用形
けり … 助動詞「けり」過去
それも知らず、ただ逃げ出でたるをことにして、向かひのつらに立てり。
それも気にかけず、ただ逃げ出したのを幸いなこととして、向こう側に立っていた。
それ … 代名詞
も … 係助詞
知ら … 四段活用動詞「知る」未然形
ず … 助動詞「ず」打消
ただ … 副詞
逃げ出で … 下二段活用動詞「逃げ出づ」連用形
たる … 助動詞「たり」完了
を … 格助詞
こと … 名詞
に … 格助詞
し … サ行変格活用動詞「す」連用形
て … 接続助詞
向かひ … 名詞
の … 格助詞
つら … 名詞
に … 格助詞
立て … 四段活用動詞「立つ」命令形
り … 助動詞「り」存続
見れば、すでに我が家に移りて、煙、炎くゆりけるまで、おほかた向かひのつらに
見ると、すでに自分の家に燃え移って、煙や炎が立ち上った時まで、ほとんど向かい側に
見れ … 上一段活用動詞「見る」已然形
ば … 接続助詞
すでに … 副詞
わ … 代名詞
が … 格助詞
家 … 名詞
に … 格助詞
移り … 四段活用動詞「移る」連用形
て … 接続助詞
煙(けぶり) … 名詞
炎 … 名詞
くゆり … 四段活用動詞「くゆる」連用形
ける … 助動詞「けり」過去
まで … 副助詞
おほかた … 副詞
向かひ … 名詞
の … 格助詞
つら … 名詞
に … 格助詞
立ちて眺めければ、「あさましきこと。」とて、人ども来とぶらひけれど、騒がず。
立って眺めていたので、「たいへんなことですね。」と言って、人々が来て見舞ったけれども、動じない。
立ち … 四段活用動詞「立つ」連用形
て … 接続助詞
眺め … 下二段活用動詞「眺む」連用形
けれ … 助動詞「けり」過去
ば … 接続助詞
あさましき … シク活用形容詞「あさまし」連体形
こと … 名詞
とて … 格助詞
人ども … 名詞
来 … カ行変格活用動詞「来」の連用形
とぶらひ … 四段活用動詞「とぶらふ」連用形
けれ … 助動詞「けり」過去
ど … 接続助詞
騒が … 四段活用動詞「騒ぐ」未然形
ず … 助動詞「ず」打消
「いかに。」と人言ひければ、向かひに立ちて、
「どうしたのですか。」と人が言ったところ、向かい側に立って、
いかに … 副詞
と … 格助詞
人 … 名詞
言ひ … 四段活用動詞「言ふ」連用形
けれ … 助動詞「けり」過去
ば … 接続助詞
向かひ … 名詞
に … 格助詞
立ち … 四段活用動詞「立つ」連用形
て … 接続助詞
家の焼くるを見て、うちうなづきて、時々笑ひけり。
家が焼けるのを見て、うなずいて、ときどき笑っていた。
家 … 名詞
の … 格助詞
焼くる … 下二段活用動詞「焼く」連体形
を … 格助詞
見 … 上一段活用動詞「見る」連用形
て … 接続助詞
うちうなづき … 四段活用動詞「うちうなづく」連用形
て … 接続助詞
時々 … 副詞
笑ひ … 四段活用動詞「笑ふ」連用形
けり … 助動詞「けり」過去
「あはれ、しつるせうとくかな。年ごろはわろく書きけるものかな。」と言ふ時に、
「ああ、たいへんなもうけものをしたことよ。長年の間下手に描いてきたものだなあ。」と言う時に、
あはれ … 感動詞
し … サ行変格活用動詞「す」連用形
つる … 助動詞「つ」完了
せうとく … 名詞
かな … 終助詞
年ごろ … 名詞
は … 係助詞
わろく … ク活用形容詞「わろし」連用形
書き … 四段活用動詞「書く」連用形
ける … 助動詞「けり」過去
もの … 名詞
かな … 終助詞
と … 格助詞
言ふ … 四段活用動詞「言ふ」連体形
時 … 名詞
に … 格助詞
とぶらひに来たる者ども、「こはいかに、かくては立ち給へるぞ。
見舞いに来た人たちが、「これはどうして、このようにお立ちになっているのか。
とぶらひ … 名詞
に … 格助詞
来 … カ行変格活用動詞「来」連用形
たる … 助動詞「たり」完了
者ども … 名詞
こ … 代名詞
は … 係助詞
いかに … 副詞
かくて … 副詞
は … 係助詞
立ち … 四段活用動詞「立つ」連用形
たまへ … 尊敬の四段活用の補助動詞「たまふ」命令形
る … 助動詞「り」存続
ぞ … 終助詞
あさましきことかな。物のつき給へるか。」と言ひければ、
あきれたことだなあ。霊が取りついていらっしゃるのか。」と言ったところ、
あさましき … シク活用の形容詞「あさまし」連体形
こと … 名詞
かな … 終助詞
もの … 名詞
の … 格助詞
つき … 四段活用動詞「つく」連用形
たまへ … 尊敬の四段活用の補助動詞「たまふ」命令形
る … 助動詞「り」存続
か … 係助詞
と … 格助詞
言ひ … 四段活用動詞「言ふ」連用形
けれ … 助動詞「けり」過去
ば … 接続助詞
「なんでふ物のつくべきぞ。年ごろ不動尊の火炎を悪しく書きけるなり。
「どうして霊が取りつくはずがあろうか。長年の間不動尊の火炎を下手に描いてきたのだ。
なんでふ … 副詞
もの … 名詞
の … 格助詞
つく … 四段活用動詞「つく」終止形
べき … 助動詞「べし」当然
ぞ … 終助詞
年ごろ … 名詞
不動尊 … 名詞
の … 格助詞
火炎 … 名詞
を … 格助詞
あしく … シク活用形容詞「あし」連用形
書き … 四段活用動詞「書く」連用形
ける … 助動詞「けり」過去
なり … 助動詞「なり」断定
今見れば、かうこそ燃えけれと、心得つるなり。これこそせうとくよ。
今見たところ、このように燃えるのだなあと、納得したのだ。これこそもうけものだよ。
今 … 名詞
見れ … 上一段活用動詞「見る」已然形
ば … 接続助詞
かう … 副詞
こそ … 係助詞
燃え … 下二段活用動詞「燃ゆ」連用形
けれ … 助動詞「けり」詠嘆
と … 格助詞
心得 … 下二段活用動詞「心得」連用形
つる … 助動詞「つ」完了
なり … 助動詞「なり」断定
これ … 代名詞
こそ … 係助詞
せうとく … 名詞
よ … 間投助詞
この道を立てて世にあらむには、仏だによく書き奉らば、百千の家も出で来なむ。
仏様を描くことを職業にして生きていくのなら、仏様さえ上手に描き申し上げたならば、百軒や千軒の家もきっと建つだろう。
こ … 代名詞
の … 格助詞
道 … 名詞
を … 格助詞
立て … 下二段活用動詞「立つ」連用形
て … 接続助詞
世 … 名詞
に … 格助詞
あら … ラ行変格活用動詞「あり」未然形
む … の助動詞「む」婉曲
に … 格助詞
は … 係助詞
仏 … 名詞
だに … 副助詞
よく … 副詞
書き … 四段活用動詞「書く」連用形
たてまつら … 謙譲の四段活用補助動詞「たてまつる」未然形
ば … 接続助詞
百千 … 名詞
の … 格助詞
家 … 名詞
も … 係助詞
出で来 … カ行変格活用動詞「出で来」の連用形
な … 助動詞「ぬ」強意
む … 助動詞「む」推量
わたうたちこそ、させる能もおはせねば、
おまえさんたちこそ、それほどの才能もおありでないので、
わたうたち … 代名詞
こそ … 係助詞
させる … 連体詞
能 … 名詞
も … 係助詞
おはせ … サ行変格活用動詞「おはす」未然形
ね … 助動詞「ず」打消
ば … 接続助詞
物をも惜しみ給へ。」と言ひて、あざ笑ひてこそ立てりけれ。
物も惜しみなさるのだ。」と言って、あざ笑って立っていた。
もの … 名詞
を … 格助詞
も … 係助詞
惜しみ … 四段活用動詞「惜しむ」連用形
たまへ … 尊敬の四段活用補助動詞「たまふ」已然形
と … 格助詞
言ひ … 四段活用動詞「言ふ」連用形
て … 接続助詞
あざ笑ひ … 四段活用動詞「あざ笑ふ」連用形
て … 接続助詞
こそ … 係助詞
立て … 四段活用動詞「立つ」命令形
り … 助動詞「り」存続
けれ … 助動詞「けり」過去
そののちにや、良秀がよぢり不動とて、今に人々愛で合へり。
その後であろうか、良秀のよじり不動といって、今でも人々が賞賛し合っている。
そ … 代名詞
の … 格助詞
のち … 名詞
に … 助動詞「なり」断定
や … 係助詞
良秀 … 名詞
が … 格助詞
よぢり不動 … 名詞
とて … 格助詞
今に … 副詞
人々 … 名詞
愛で合へ … 四段活用動詞「愛で合ふ」命令形
り … 助動詞「り」存続