春はあけぼの 現代語訳

春は、あけぼの。
春は、夜明けがすばらしい。
 春 … 名詞
 は … 係助詞
 あけぼの … 名詞

やうやう白くなりゆく、山ぎは少し明かりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。
しだいに白くなっていく、山ぎわが少し明るくなって、紫がかった雲が細くたなびいているのは、すばらしい。
 やうやう … 副詞
 白く … ク活用の形容詞「白し」連用形
 なりゆく … 四段活用の動詞「なりゆく」連体形
 山ぎは … 名詞
 山ぎわ … 山に接した空の部分
 少し … 副詞
 明かり … 四段活用の動詞「明かる」連用形
 て … 接続助詞
 紫だち … 四段活用の動詞「紫だつ」連用形
 たる … 存続の助動詞「たり」連体形
 雲 … 名詞
 の … 格助詞
 細く … ク活用の形容詞「細し」連用形
 たなびき … 四段活用の動詞「たなびく」連用形
 たる … 存続の助動詞「たり」連体形

夏は、夜。
夏は、夜がすばらしい。
 夏 … 名詞
 は … 係助詞
 夜 … 名詞

月のころはさらなり、闇もなほ、蛍の多く飛びちがひたる。
月が出ている頃はいうまでもないが、闇夜でもやはり、蛍がたくさん飛び交っているのは、すばらしい。
 月 … 名詞
 の … 格助詞
 ころ … 名詞
 は … 係助詞
 さらなり … ナリ活用の形容動詞「さらなり」連用形
 さらなり … もちろんである
 闇 … 名詞
 も … 係助詞
 なほ … 副詞
 蛍 … 名詞
 の … 格助詞
 多く … ク活用の形容詞「多し」連用形
 飛びちがひ … 四段活用の動詞「飛びちがふ」連用形
 たる … 存続の助動詞「たり」連体形

また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。
また、ほんの一匹か二匹が、かすかに光って飛んで行くのも趣がある。
 また … 接続詞
 ただ … 副詞
 一つ … 名詞
 二つ … 名詞
 など … 副助詞
 ほのかに … ナリ活用の形容動詞「ほのかなり」連用形
 うち光り … 四段活用の動詞「うち光る」連用形
 て … 接続助詞
 行く … 四段活用の動詞「行く」連体形
 も … 係助詞
 をかし … シク活用の形容詞「をかし」終止形
 をかし … 理知的に興味を感じるさま

雨など降るもをかし。
雨などが降るのも趣がある。
 雨 … 名詞
 など … 副助詞
 降る … 四段活用の動詞「降る」連体形
 も … 係助詞
 をかし … シク活用の形容詞「をかし」終止形

秋は、夕暮れ。
秋は、夕暮れがすばらしい。
 秋 … 名詞
 は … 係助詞
 夕暮れ … 名詞

夕日のさして山の端いと近うなりたるに、烏の寝所へ行くとて、
夕日が沈みかけて山の端にとても近くなった頃に、カラスがねぐらに帰ろうとして、
 夕日 … 名詞
 の … 格助詞
 さし … 四段活用の動詞「さす」連用形
 て … 接続助詞
 山の端(は) … 名詞
 山の端 … 空に接する山の部分
 いと … 副詞
 近う … ク活用の形容詞「近し」連用形(音便)
 なり … 四段活用の動詞「なる」連用形
 たる … 完了の助動詞「たり」連体形
 に … 格助詞
 烏(からす) … 名詞
 の … 格助詞
 寝どころ … 名詞
 へ … 格助詞
 行く … 四段活用の動詞「行く」連体形
 とて … 格助詞

三つ四つ、二つ三つなど、飛び急ぐさへあはれなり。
三羽四羽、二羽三羽などと、急いで飛んでいくのまでもしみじみとした趣がある。
 三(み)つ … 名詞
 四(よ)つ … 名詞
 二つ … 名詞
 三つ … 名詞
 など … 副助詞
 飛び急ぐ … 四段活用の動詞「飛び急ぐ」連体形
 さへ … 副助詞
 あはれなり … ナリ活用の形容動詞「あはれなり」終止形
 あはれなり … しみじみと心に深く感じるさま

まいて雁などの連ねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし。
まして雁などが列をなしているのが、たいそう小さく見えるのは、とても趣がある。
 まいて … 副詞
 雁(かり) … 名詞
 など … 副助詞
 の … 格助詞
 連ね … 下二段活用の動詞「連ぬ」連用形
 たる … 存続の助動詞「たり」の連体形
 が … 格助詞
 いと … 副詞
 小さく … ク活用の形容詞「小さし」の連用形
 見ゆる … 下二段活用の動詞「見ゆ」の連体形
 は … 係助詞
 いと … 副詞
 をかし … シク活用の形容詞「をかし」の終止形

日入り果てて、風の音、虫の音など、はたいふべきにあらず。
日がすっかり沈んで、風の音や、虫の音など、また言うまでもなく、すばらしい。
 日 … 名詞
 入り果て … 下二段活用の動詞「入り果つ」連用形
 て … 接続助詞
 風 … 名詞
 の … 格助詞
 音 … 名詞
 虫 … 名詞
 の … 格助詞
 音(ね) … 名詞
 など … 副助詞
 はた … 副詞
 はた … これもまた
 言ふ … 四段活用の動詞「言ふ」終止形
 べき … 可能の助動詞「べし」連体形
 に … 断定の助動詞「なり」連用形
 あら … ラ行変格活用の補助動詞「あり」未然形
 ず … 打消の助動詞「ず」終止形

冬は、つとめて。
冬は、早朝がすばらしい。
 冬 … 名詞
 は … 係助詞
 つとめて … 名詞

雪の降りたるは、いふべきにもあらず、霜のいと白きも、またさらでも
雪が降っているのは、言うまでもない、霜がたいそう白いのも、またそうでなくても
 雪 … 名詞
 の … 格助詞
 降り … 四段活用の動詞「降る」連用形
 たる … 存続の助動詞「たり」連用形
 は … 係助詞
 言ふ … 四段活用の動詞「言ふ」終止形
 べき … 可能の助動詞「べし」連体形
 に … 断定の助動詞「なり」連用形
 も … 係助詞
 あら … ラ行変格活用の補助動詞「あり」未然形
 ず … 打消の助動詞「ず」終止形
 霜 … 名詞
 の … 格助詞
 いと … 副詞
 白き … ク活用の形容詞「白し」連体形
 も … 係助詞
 また … 接続詞
 さらでも … 連語

いと寒きに、火など急ぎおこして、炭持てわたるも、いとつきづきし。
とても寒い朝に、火などを急いでおこして、炭を持って通っていくのも、たいへんふさわしい。
 いと … 副詞
 寒き … ク活用の形容詞「寒し」連体形
 に … 格助詞
 火 … 名詞
 など … 副助詞
 急ぎ … 四段活用の動詞「急ぐ」連用形
 おこし … 四段活用の動詞「おこす」連用形
 て … 接続助詞
 炭 … 名詞
 持てわたる … 四段活用の動詞「持てわたる」連体形
 も … 係助詞
 いと … 副詞
 つきづきし … シク活用の形容詞「つきづきし」終止形
 つきづきし … よく調和している

昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も白き灰がちになりてわろし。
昼になって、寒さがだんだん暖かくゆるんでいくと、丸火鉢の火も白い灰が多くなってよくない。
 昼 … 名詞
 に … 格助詞
 なり … 四段活用の動詞「なる」連用形
 て … 接続助詞
 ぬるく … ク活用の形容詞「ぬるし」連用形
 ゆるび … 四段活用の動詞「ゆるぶ」連用形
 もていけ … 四段活用の動詞「もていく」已然形
 ば … 接続助詞
 火桶(ひおけ) … 名詞
 の … 格助詞
 火 … 名詞
 も … 係助詞
 白き … ク活用の形容詞「白し」連体形
 灰がち … 名詞
 に … 格助詞
 なり … 四段活用の動詞「なる」連用形
 て …&nbsp接続助詞
 わろし … ク活用の形容詞「わろし」終止形
 わろし … 普通よりも悪いさま