奥山に猫またといふもの

徒然草「奥山に猫またといふものありて」の現代語訳・原文です。動詞・形容詞・形容動詞・助動詞の活用形・活用の種類・意味も掲載しています。

「奥山に猫またといふものありて、人を食らふなる。」
「奥山に猫またというものがいて、人を食うそうだ。」
・ いふ … ハ行四段活用の動詞「いふ」の連体形
・ あり … ラ行変格活用の動詞「あり」の連用形
・ 食らふ … ハ行四段活用の動詞「食らふ」の終止形
・ なる … 伝聞の助動詞「なり」の連体形

と人の言ひけるに、「山ならねども、
と人が言ったところ、「山ではないけれども、
・ 言ひ … ハ行四段活用の動詞「言ふ」の連用形
・ ける … 過去の助動詞「けり」の連体形
・ なら … 断定の助動詞「なり」の未然形
・ ね … 打消の助動詞「ず」の已然形

これらにも、猫の経上がりて、猫またになりて、
この辺りでも、猫が年を経て変化して、猫またになって、
・ 経上がり … ラ行四段活用の動詞「経上がる」の連用形
・ なり … ラ行四段活用の動詞「なる」の連用形

人とることはあなるものを。」と言ふ者ありけるを、
人を取って食うことがあるそうだなあ。」と言う者がいたのを、
・ とる … ラ行四段活用の動詞「とる」の連体形
・ あ … ラ行変格活用の動詞「あり」の連体形(音便)
・ なる … 伝聞の助動詞「なり」の連体形
・ 言ふ … ハ行四段活用の動詞「言ふ」の連体形
・ あり … ラ行変格活用の動詞「あり」の連用形
・ ける … 過去の助動詞「けり」の連体形

何阿弥陀仏とかや、連歌しける法師の、
なんとか阿弥陀仏とかいって、連歌をしていた法師で、
・ し … サ行変格活用の動詞「す」の連用形
・ ける … 過去の助動詞「けり」の連体形

行願寺のほとりにありけるが聞きて、ひとり歩かん身は
行願寺の辺りに住んでいた法師が聞いて、ひとり歩きするような身は
・ あり … ラ行変格活用の動詞「あり」の連用形
・ ける … 過去の助動詞「けり」の連体形
・ 聞き … カ行四段活用の動詞「聞く」の連用形
・ 歩か … カ行四段活用の動詞「歩く」の連用形
・ ん … 婉曲の助動詞「ん」の連体形

心すべきことにこそと思ひけるころしも、
気をつければならないことだと思っていたちょうどそのころ、
・ 心す … サ行変格活用の動詞「心す」の終止形
・ べき … 当然の助動詞「べし」の連体形
・ 思ひ … ハ行四段活用の動詞「思ふ」の連用形
・ ける … 過去の助動詞「けり」の連体形

ある所にて夜更くるまで連歌して、
ある所で夜が更けるまで連歌をして、
・ 更くる … カ行下二段活用の動詞「更く」の連体形
・ し … サ行変格活用の動詞「す」の連用形

ただひとり帰りけるに、小川の端にて、
ただひとりで帰っていたときに、小川のほとりで、
・ 帰り … ラ行四段活用の動詞「帰る」の連用形
・ ける … 過去の助動詞「けり」の連体形

音に聞きし猫また、あやまたず足もとへふと寄り来て、
うわさに聞いた猫またが、まっすぐに足もとへさっと寄って来て、
・ 聞き … カ行四段活用の動詞「聞く」の連用形
・ し … 過去の助動詞「き」の連体形
・ あやまた … タ行四段活用の動詞「あやまつ」の未然形
・ ず … 打消の助動詞「ず」の連用形
・ 寄り来 … カ行変格活用の動詞「寄り来」の連用形

やがてかきつくままに、首のほどを食はんとす。
いきなり飛びつくと同時に、首の辺りに食いつこうとする。
・ かきつく … カ行四段活用の動詞「かきつく」の連体形
・ 食は … ハ行四段活用の動詞「食ふ」の連用形
・ ん … 意志の助動詞「ん」の終止形
・ す … サ行変格活用の動詞「す」の終止形

肝心も失せて、防がんとするに、力もなく、
正気もなくなって、防ごうとするけれども、力もなく、
・ 失せ … サ行下二段活用の動詞「失す」の連用形
・ 防が … ガ行四段活用の動詞「防ぐ」の未然形
・ ん … 意志の助動詞「ん」の終止形
・ する … サ行変格活用の動詞「す」の連体形
・ なく … ク活用の形容詞「なし」の連用形

足も立たず、小川へ転び入りて、
足も立たず、小川へ転がり込んで、
・ 立た … タ行四段活用の動詞「立つ」の未然形
・ ず … 打消の助動詞「ず」の連用形
・ 転び入り … ラ行四段活用の動詞「転び入る」の連用形

「助けよや。猫また、よやよや。」と叫べば、
「助けてくれ。猫まただ、ようよう。」と叫んだので、
・ 叫べ … バ行四段活用の動詞「叫ぶ」の已然形

家々より、松どもともして走り寄りて見れば、
家々から、たいまつをともして走り寄ってみると、
・ ともし … サ行四段活用の動詞「ともす」の連用形
・ 走り寄り … ラ行四段活用の動詞「走り寄る」の連用形
・ 見れ … マ行上一段活用の動詞「見る」の已然形

このわたりに見知れる僧なり。
この辺りで見知っている僧だ。
・ 見知れ … ラ行四段活用の動詞「見知る」の命令形
・ る … 存続の助動詞「り」の連体形
・ なり … 断定の助動詞「なり」の終止形

「こはいかに。」とて、川の中より抱き起こしたれば、
「これはどうしたのか。」と言って、川の中から抱き起こしたところ、
・ 抱き起こし … サ行四段活用の動詞「抱き起こす」の連用形
・ たれ … 完了の助動詞「たり」の已然形

連歌の賭物取りて、
連歌の会の賞品を取って、
・ 取り … 行四段活用の動詞「取る」の連用形

扇、小箱など懐に持ちたりけるも、水に入りぬ。
扇や小箱など懐に持っていたものも、水につかってしまった。
・ 持ち … 行四段活用の動詞「持つ」の連用形
・ たり … 完了の助動詞「たり」の連用形
・ ける … 過去の助動詞「けり」の連体形
・ 入り … 行四段活用の動詞「入る」の連用形
・ ぬ … 完了の助動詞「ぬ」の終止形

希有にして助かりたるさまにて、はふはふ家に入りにけり。
やっとのことで助かったという様子で、はうようにして家に入った。
・ 希有に … ナリ活用の形容動詞「希有なり」の連用形
・ 助かり … 行四段活用の動詞「助かる」の連用形
・ たる … 完了の助動詞「たり」の連体形
・ 入り … 行四段活用の動詞「入る」の連用形
・ に … 完了の助動詞「ぬ」の連用形
・ けり … 過去の助動詞「けり」の終止形

飼ひける犬の、暗けれど主を知りて、飛びつきたりけるとぞ。
飼っていた犬が、暗いけれども主人を見分けて、飛びついたということだ。
・ 飼ひ … 行四段活用の動詞「飼ふ」の連用形
・ ける … 過去の助動詞「けり」の連体形
・ 暗けれ … ク活用の形容詞「暗し」の已然形
・ 知り … 行四段活用の動詞「知る」の連用形
・ 飛びつき … 行四段活用の動詞「飛びつく」の連用形
・ たり … 完了の助動詞「たり」の連用形
・ ける … 過去の助動詞「けり」の連体形