大江山・十訓抄

十訓抄「大江山」の現代語訳・原文です。動詞・形容詞・形容動詞・助動詞の活用形・活用の種類・意味も掲載しています。

和泉式部、保昌が妻にて、丹後に下りけるほどに、
和泉式部が、保昌の妻として、丹後の国に下った頃に、
・ 下り … ラ行四段活用の動詞「下る」の連用形
・ ける … 過去の助動詞「けり」の連体形

京に歌合ありけるに、小式部内侍、歌詠みにとられて、
京で歌合があったときに、小式部内待が、歌合の詠み手として選ばれて、
・ あり … ラ行変格活用の動詞「あり」の連用形
・ ける … 過去の助動詞「けり」の連体形
・ とら … ラ行四段活用の動詞「とる」の未然形
・ れ … 受身の助動詞「る」の連用形

詠みけるを、定頼中納言たはぶれて、小式部内侍ありけるに、
詠んだところ、定頼中納言がふざけて、小式部内侍がいたときに、
・ 詠み … マ行四段活用の動詞「よむ」の連用形
・ ける … 過去の助動詞「けり」の連体形
・ たはぶれ … ラ行下二段活用の動詞「たはぶる」の連用形
・ あり … ラ行変格活用の動詞「あり」の連用形
・ ける … 過去の助動詞「けり」の連体形

「丹後へ遣はしける人は参りたりや。
「丹後へ使いに出した人は戻って参りましたか。
・ 遣はし … サ行四段活用の動詞「遣はす」の連用形
・ ける … 過去の助動詞「けり」の連体形
・ 参り … ラ行四段活用の動詞「参る」の連用形
・ たり … 完了の助動詞「たり」の終止形

いかに心もとなくおぼすらむ。」と言ひて、
どれほど待ち遠しく思っておられましょう。」と言って、
・ 心もとなく … ク活用の形容詞「心もとなし」の連用形
・ おぼす … サ行四段活用の動詞「おぼす」の終止形
・ らむ … 現在推量の助動詞「らむ」の連体形
・ 言ひ … ラ行下二段活用の動詞「言ふ」の連用形

局の前を過ぎられけるを、御簾より半らばかり出でて、
部屋の前を通り過ぎられたところ、御簾から半分ほどのり出して、
・ 過ぎ … ガ行上二段活用の動詞「過ぐ」の未然形
・ られ … 尊敬の助動詞「らる」の連用形
・ ける … 過去の助動詞「けり」の連体形
・ 出で … ダ行下二段活用の動詞「出づ」の連用形

わづかに直衣の袖をひかへて、
ほんの少し直衣の袖を引き止めて、
・ わづかに … ナリ活用の形容動詞「わづかなり」の連用形
・ ひかへ … ハ行下二段活用の動詞「ひかふ」の連用形

  大江山いくのの道の遠ければ
  大江山から生野を通って行く道が遠いので、
  ・ 遠けれ … ク活用の形容詞「遠し」の已然形

  まだふみもみず天の橋立
  まだ天の橋立を訪れていないし、母からの便りも見ていません。
  ・ ふみ … マ行四段活用の助動詞「ふむ」の連用形
  ・ み … マ行上一段活用の助動詞「みる」の未然形
  ・ ず … 打消の助動詞「ず」の終止形

と詠みかけけり。
と歌を詠んだ。
・ 詠みかけ … カ行下二段活用の助動詞「詠みかく」の連用形
・ けり … 過去の助動詞「けり」の終止形

思はずに、あさましくて、「こはいかに。
思いがけず、驚きあきれて、「これはどうしたことだ。
・ 思はずに … ナリ活用の形容動詞「思はずなり」の連用形
・ あさましく … シク活用の形容詞「あさまし」の連用形

かかるやうやはある。」とばかり言ひて、
こんなことがあるだろうか。」とだけ言って、
・ かかる … ラ行変格活用の動詞「かかり」の連体形
・ ある … ラ行変格活用の動詞「あり」の連体形
・ 言ひ … ハ行四段活用の助動詞「言ふ」の連用形

返歌にも及ばず、袖を引き放ちて、逃げられけり。
返歌することもできず、袖を振り払って、お逃げになった。
・ 及ば … バ行四段活用の助動詞「及ぶ」の連用形
・ ず … 打消の助動詞「ず」の連用形
・ 引き放ち … タ行四段活用の動詞「引き放つ」の連用形
・ 逃げ … ガ行下二段活用の動詞「逃ぐ」の未然形
・ られ … 尊敬の助動詞「らる」の連用形
・ けり … 過去の助動詞「けり」の終止形

小式部、これより歌詠みの世に覚え出で来にけり。
小式部は、この時から歌人としての世の評判が出て来るようになった。
・ 出で来 … カ行変格活用の動詞「出で来」の連用形
・ に … 完了の助動詞「ぬ」の連用形
・ けり … 過去の助動詞「けり」の終止形

これはうちまかせての理運のことなれども、
このことは、そうなって当然のことなのだが、
・ うちまかせ … サ行下二段活用の動詞「うちまかす」の連用形
・ なれ … 断定の助動詞「なり」の已然形

かの卿の心には、これほどの歌、
あの卿の心の中では、これほどの歌を、

ただいま詠み出だすべしとは、知られざりけるにや。
すぐさま詠み出だすことができるとは、お思いにならなかったのだろうか。
・ 詠み出だす … サ行四段活用の動詞「詠み出だす」の未然形
・ べし … 可能の助動詞「べし」の終止形
・ 知ら … ラ行四段活用の動詞「知る」の未然形
・ れ … 尊敬の助動詞「る」の未然形
・ ざり … 打消の助動詞「ず」の連用形
・ ける … 過去の助動詞「けり」の連体形
・ に … 断定の助動詞「なり」の連用形