徒然草「丹波に出雲といふ所あり」の現代語訳・原文です。動詞・形容詞・形容動詞・助動詞の活用形・活用の種類・意味も掲載しています。
丹波に出雲といふ所あり。
丹波の国に出雲という所がある。
・ いふ … ハ行四段活用の動詞「いふ」の連体形
・ あり … ラ行変格活用の動詞「あり」の終止形
大社を移して、めでたく造れり。
出雲大社の神霊を迎えて、立派に造ってある。
・ 移し … サ行四段活用の動詞「移す」の連用形
・ めでたく … ク活用の形容詞「めでたし」の連用形
・ 造れ … ラ行四段活用の動詞「造る」の命令形
・ り … 存続の助動詞「り」の終止形
しだのなにがしとかやしる所なれば、秋のころ、
しだの誰それとかが領有する所なので、秋の頃、
・ しる … ラ行四段活用の動詞「しる」の連体形
・ なれ … 断定の助動詞「なり」の已然形
聖海上人、そのほかも、人あまた誘ひて、
聖海上人やその他も、人を大勢誘って、
・ 誘ひ … ハ行四段活用の動詞「誘ふ」の連用形
「いざ、給へ、出雲拝みに。かいもちひ召させん。」とて、
「さあ、おいで、出雲神社参拝に。掻餅をごちそうします。」と言って、
・ 給へ … ハ行四段活用の動詞「給ふ」の命令形
・ 拝み … マ行四段活用の動詞「拝む」の連用形
・ 召さ … サ行四段活用の動詞「召す」の未然形
・ せ … 使役の助動詞「す」の未然形
・ ん … 意志の助動詞「ん」の終止形
具しもて行きたるに、おのおの拝みて、ゆゆしく信おこしたり。
連れて行ったところ、それぞれ拝んで、ひどく信仰心を起こした。
・ 具し … サ行変格活用の動詞「具す」の連用形
○ もて(もちて ⇒ もって ⇒ もて)
・ も … タ行四段活用の動詞「もつ」の連用形(音便)
・ て(接続助詞)
・ 行き … カ行四段活用の動詞「行く」の連用形
・ たる … 完了の助動詞「たり」の連体形
・ 拝み … マ行四段活用の動詞「拝む」の連用形
・ ゆゆしく … シク活用の形容詞「ゆゆし」の連用形
・ おこし … サ行四段活用の動詞「おこす」の連用形
・ たり … 完了の助動詞「たり」の終止形
御前なる獅子・狛犬、背きて、後ろさまに立ちたりければ、
社殿の御前にある獅子・狛犬が、背を向け合って、後ろ向きに立っていたので、
・ なる … 存在の助動詞「なり」の連体形
・ 背き … カ行四段活用の動詞「背く」の連用形
・ 立ち … タ行四段活用の動詞「立つ」の連用形
・ たり … 存続の助動詞「たり」の連用形
・ けれ … 過去の助動詞「けり」の已然形
上人いみじく感じて、「あなめでたや。この獅子の立ちやう、
上人はとても感動して、「ああすばらしいなあ。この獅子の立ち方は、
・ いみじく … シク活用の形容詞「いみじ」の連用形
・ 感じ … サ行変格活用の動詞「感ず」の連用形
・ めでた … ク活用の形容詞「めでたし」の語幹
・ 立ち … タ行四段活用の動詞「立つ」の連用形
いとめづらし。深きゆゑあらん。」と涙ぐみて、
たいへん珍しい。深いわけがあるのだろう。」と涙ぐんで、
・ めづらし … シク活用の形容詞「めづらし」の終止形
・ 深き … ク活用の形容詞「深し」の連体形
・ あら … ラ行変格活用の動詞「あり」の未然形
・ ん … 推量の助動詞「ん」の終止形
・ 涙ぐみ … マ行四段活用の動詞「涙ぐむ」の連用形
「いかに、殿ばら、殊勝のことは御覧じとがめずや。
「なんと、皆様、ありがたいことがお目に留まりませんか。
・ 御覧じとがめ … マ行下二段活用の動詞「御覧じとがむ」の未然形
・ ず … 打消の助動詞「ず」の終止形
むげなり。」と言へば、おのおのあやしみて、
ひどいことです。」と言うので、それぞれ不思議がって、
・ むげなり … ナリ活用の形容動詞「むげなり」の終止形
・ 言へ … ハ行四段活用の動詞「言ふ」の已然形
・ あやしみ … マ行四段活用の動詞「あやしむ」の連用形
「まことに他に異なりけり。都のつとに語らん。」など言ふに、
「ほんとに他と違っているなあ。都へのみやげ話として語ろう。」などと言うと、
・ 異なり … ナリ活用の形容動詞「異なり」の連用形
・ けり … 過去の助動詞「けり」の終止形
・ 語ら … ラ行四段活用の動詞「語る」の未然形
・ ん … 意志の助動詞「ん」の終止形
・ 言ふ … ハ行四段活用の動詞「言ふ」の連体形
上人なほゆかしがりて、
上人はいっそう知りたがって、
・ ゆかしがり … ラ行四段活用の動詞「ゆかしがる」の連用形
おとなしくもの知りぬべき顔したる神官を呼びて、
年配で物事をよく知っていそうな顔をしている神官を呼んで、
・ おとなしく … シク活用の形容詞「おとなし」の連用形
・ 知り … ラ行四段活用の動詞「知る」の連用形
・ ぬ … 強意の助動詞「ぬ」の終止形
・ べき … 推量の助動詞「べし」の連体形
・ し … サ行変格活用の動詞「す」の連用形
・ たる … 存続の助動詞「たり」の連体形
・ 呼び … バ行四段活用の動詞「呼ぶ」の連用形
「この御社の獅子の立てられやう、さだめて習ひあることにはべらん。
「この御社の獅子の立てられ方は、きっと格別な由緒のあることでございましょう。
・ 立て … タ行下二段活用の動詞「立つ」の未然形
・ られ … 受身の助動詞「らる」の連用形
・ ある … ラ行変格活用の動詞「あり」の連体形
・ に … 断定の助動詞「なり」の連用形
・ はべら … ラ行変格活用の動詞「はべり」の未然形
・ ん … 推量の助動詞「ん」の終止形
ちと承らばや。」と言はれければ、
少しお聞きしたいものです。」とおっしゃったところ、
・ 承ら … ラ行四段活用の動詞「承る」の未然形
・ 言は … ハ行四段活用の動詞「言ふ」の未然形
・ れ … 尊敬の助動詞「る」の連用形
・ けれ … 過去の助動詞「けり」の已然形
「そのことに候ふ。さがなき童べどものつかまつりける、
「そのことでございます。いたずら好きな子供たちがいたしました、
・ に … 断定の助動詞「なり」の連用形
・ 候ふ … ハ行四段活用の動詞「候ふ」の終止形
・ さがなき … ク活用の形容詞「さがなし」の連体形
・ つかまつり … ラ行四段活用の動詞「つかまつる」の連用形
・ ける … 過去の助動詞「けり」の連体形
奇怪に候ふことなり。」とて、さし寄りて、
けしからぬことでございます。」と言って、近寄って、
・ 奇怪に … ナリ活用の形容動詞「奇怪なり」の連用形
・ 候ふ … ハ行四段活用の動詞「候ふ」の連体形
・ なり … 断定の助動詞「なり」の終止形
・ さし寄り … ラ行四段活用の動詞「さし寄る」の連用形
据ゑ直して往にければ、上人の感涙いたづらになりにけり。
据え直して立ち去ったので、上人の感動の涙は無駄になってしまった。
・ 据ゑ直し … サ行四段活用の動詞「据ゑ直す」の連用形
・ 往に … ナ行変格活用の動詞「往ぬ」の連用形
・ けれ … 過去の助動詞「けり」の已然形
・ いたづらに … ナリ活用の形容動詞「いたづらなり」の連用形
・ なり … ラ行四段活用の動詞「なる」の連用形
・ に … 完了の助動詞「ぬ」の連用形
・ けり … 過去の助動詞「けり」の終止形