中納言参り給ひて

中納言参り給ひて、御扇奉らせ給ふに、
中納言が参上なさって、御扇を差し上げなさる時に、
 中納言 … 名詞
 参り … 四段活用の動詞「参る」連用形
 給ひ … 四段活用の尊敬の補助動詞「給ふ」連用形
 て … 接続助詞
 御扇 … 名詞
 奉らせ … 下二段活用の動詞「奉らす」連用形
 給ふ … 四段活用の尊敬の補助動詞「給ふ」連体形
 に … 格助詞

「隆家こそいみじき骨は得て侍れ。それを張らせて参らせむとするに、
「隆家はすばらしい骨を手に入れております。それを張らせて献上しようと思いますが、
 隆家 … 名詞
 こそ … 係助詞(結び:侍れ)
 いみじき … シク活用の形容詞「いみじ」連体形
 骨 … 名詞
 は … 係助詞
 得 … 下二段活用の動詞「得」連用形
 て … 接続助詞
 侍れ … ラ行変格活用の丁寧の補助動詞「侍り」已然形
 それ … 代名詞
 を … 格助詞
 張ら … 四段活用の動詞「張る」未然形
 せ … 使役の助動詞「す」連用形
 て … 接続助詞
 参らせ … 下二段活用の動詞「参らす」未然形
 む … 意志の助動詞「む」終止形
 と … 格助詞
 する … サ行変格活用の動詞「す」連体形
 に … 接続助詞

おぼろけの紙はえ張るまじければ、求め侍るなり。」と申し給ふ。
ありふれた紙は張れそうにありませんので、探しております。」と申し上げなさる。
 おぼろけ … ナリ活用の形容動詞「おぼろけなり」語幹
 の … 格助詞
 紙 … 名詞
 は … 係助詞
 え … 副詞
 張る … 四段活用の動詞「張る」終止形
 まじけれ … 不可能の助動詞「まじ」已然形
 ば … 接続助詞
 求め … 下二段活用の動詞「求む」連用形
 侍る … ラ行変格活用の丁寧の補助動詞「侍り」連体形
 なり … 断定の助動詞「なり」の終止形
 と … 格助詞
 申し … 四段活用の動詞「申す」連用形
 給ふ … 四段活用の尊敬の補助動詞「給ふ」終止形

「いかやうにかある。」と問ひ聞こえさせ給へば、
「どのようなものですか」とお尋ね申し上げなさると、
 いかやうに … ナリ活用の形容動詞「いかやうなり」連用形
 か … 係助詞・疑問(結び:ある)
 ある … ラ行変格活用の補助動詞「あり」連体形
 と … 格助詞
 問ひ … 四段活用の動詞「問ふ」連用形
 聞こえ … 下二段活用の謙譲の補助動詞「聞こゆ」未然形
 させ … 尊敬の助動詞「さす」連用形
 給へ … 四段活用の尊敬の補助動詞「給ふ」已然形
 ば … 接続助詞

「すべていみじく侍り。『さらにまだ見ぬ骨のさまなり。』となむ人々申す。
「何から何まですばらしゅうございます。『まったく今まで見たこともない骨のありさまだ。』と人々が申します。
 すべて … 副詞
 いみじう … シク活用の形容詞「いみじ」連用形(音便)
 侍り … ラ行変格活用の丁寧の補助動詞「侍り」終止形
 さらに … 副詞
 まだ … 副詞
 見 … 上一段活用の動詞「見る」未然形
 ぬ … 打消の助動詞「ず」連体形
 骨 … 名詞
 の … 格助詞
 さま … 名詞
 なり … 断定の助動詞「なり」終止形
 と … 格助詞
 なむ … 係助詞(結び:申す)
 人々 … 名詞
 申す … 四段活用の動詞「申す」連体形

まことにかばかりのは見えざりつ。」と言高くのたまへば、
ほんとうにこれほどの骨は見たことがありません。」と大声でおっしゃるので、
 まことに … 副詞
 かばかり … 副詞
 の … 格助詞
 は … 係助詞
 見え … 下二段活用の動詞「見ゆ」未然形
 ざり … 打消の助動詞「ず」連用形
 つ … 完了の助動詞「つ」終止形
 と … 格助詞
 言高く … ク活用の形容詞「言高し」連用形
 のたまへ … 四段活用の動詞「のたまふ」已然形
 ば … 接続助詞

「さては、扇のにはあらで、海月のななり。」と聞こゆれば、
「それでは、扇の骨ではなくて、くらげの骨のようですね。」と申しあげると、
 さては … 接続詞
 扇 … 名詞
 の … 格助詞
 に … 断定の助動詞「なり」連用形
 は … 係助詞
 あら … ラ行変格活用の動詞「あり」未然形
 で … 接続助詞
 海月 … 名詞
 の … 格助詞
 な … 断定の助動詞「なり」連体形(音便・無表記)
 なる ⇒ なん ⇒ な
 なり … 推定の助動詞「なり」終止形
 と … 格助詞
 聞こゆれ … 下二段活用の動詞「聞こゆ」已然形
 ば … 接続助詞

「これは隆家が言にしてむ。」とて、笑ひ給ふ。
「これは隆家の言葉にしてしまおう。」と言って、お笑いになる。
 これ … 代名詞
 は … 係助詞
 隆家 … 名詞
 が … 格助詞
 言 … 名詞
 に … 格助詞
 し … サ行変格活用の動詞「す」連用形
 て … 強意の助動詞「つ」未然形
 む … 意志の助動詞「む」終止形
 とて … 格助詞
 笑ひ … 四段活用の動詞「笑ふ」連用形
 給ふ … 四段活用の尊敬の補助動詞「給ふ」終止形

かやうのことこそは、かたはらいたきことのうちに入れつべけれど、
このようなことは、聞き苦しいことの中に入れてしまうべきですが、
 かやう … ナリ活用の形容動詞「かやうなり」語幹
 の … 格助詞
 こと … 名詞
 こそ … 係助詞(結びが流れている)
 は … 係助詞
 かたはらいたき … ク活用の形容詞「かたはらいたし」連体形
 こと … 名詞
 の … 格助詞
 うち … 名詞
 に … 格助詞
 入れ … 下二段活用の動詞「入る」連用形
 つ … 強意の助動詞「つ」終止形
 べけれ … 当然の助動詞「べし」已然形
 ど … 接続助詞

「一つな落しそ。」と言えば、いかがはせむ。
「一つも書き落とすな。」と言うので、どうしようもない。
 一つ … 名詞
 な … 副詞
 落とし … 四段活用の動詞「落とす」連用形
 そ … 終助詞
 と … 格助詞
 言へ … 四段活用の動詞「言ふ」已然形
 ば … 接続助詞
 いかが … 副詞
 は … 係助詞
 せ … サ行変格活用の動詞「す」未然形
 む … 意志の助動詞「む」連体形