はしたなきもの

はしたなきもの。異人を呼ぶに、我ぞとてさし出でたる。
きまりの悪いもの。他の人を呼んでいるのに、自分だと思って出ていった場合。
・ はしたなき … ク活用の形容詞「はしたなし」の連体形
・ はしたなし … きまりが悪い
・ もの … 名詞
・ 異人(ことひと) … 名詞
・ を … 格助詞
・ 呼ぶ … 四段活用の動詞「呼ぶ」連体形
・ に … 接続助詞
・ 我 … 名詞
・ ぞ … 係助詞
・ とて … 格助詞
・ さし出で … 下二段活用の動詞「さし出づ」連用形
・ さし出づ … しゃしゃり出る
・ たる … 完了の助動詞「たり」連体形

物など取らする折は、いとど。
物など与える際は、なおさら。
・ 物 … 名詞
・ など … 副助詞
・ 取らする … 下二段活用の動詞「取らす」連体形
・ 折 … 名詞
・ は … 係助詞
・ いとど … 副詞
・ いとど … ますます

おのづから人の上などうち言ひそしりたるに、
たまたま人の身の上など話して悪く言ったところ、
・ おのづから … 副詞
・ おのづから … たまたま
・ 人 … 名詞
・ の … 格助詞
・ 上 … 名詞
・ など … 副助詞
・ うち言ひ … 四段活用の動詞「うち言ふ」連用形
・ そしり … 四段活用の動詞「そしる」連用形
・ たる … 完了の助動詞「たり」連体形
・ に … 接続助詞

幼き子どもの聞き取りて、その人のあるに言ひ出でたる。
幼い子どもが耳にとめて、その人がいるときに言ひ出した場合。
・ 幼き … ク活用の形容詞「幼し」連体形
・ 子ども … 名詞
・ の … 格助詞
・ 聞き取り … 四段活用の動詞「聞き取る」連用形
・ て … 接続助詞
・ そ … 代名詞
・ の … 格助詞
・ 人 … 名詞
・ の … 格助詞
・ ある … ラ行変格活用の動詞「あり」連体形
・ に … 格助詞
・ 言ひ出で … 下二段活用の動詞「言ひ出づ」連用形
・ たる … 完了の助動詞「たり」連体形

あはれなることなど、人の言ひ出で、うち泣きなどするに、
かわいそうな話などを、人が話し出して、泣いたりなどするときに、
・ あはれなる … ナリ活用の形容動詞「あはれなり」の連体形
・ あはれなる … かわいそうだ
・ こと … 名詞
・ など … 副助詞
・ 人 … 名詞
・ の … 格助詞
・ 言ひ出で … 下二段活用の動詞「言ひ出づ」連用形
・ うち泣き … 四段活用の動詞「うち泣く」連用形
・ など … 副助詞
・ する … サ行変格活用の動詞「す」連体形
・ に … 格助詞

げに、いとあはれなり、など聞きながら、涙のつと出で来ぬ、いとはしたなし。
ほんとに、とてもかわいそうだ、などと聞くけれども、涙がさっと出てこないのは、非常にきまりが悪い。
・ げに … 副詞
・ げに … ほんとうに
・ いと … 副詞
・ あはれなり … ナリ活用の形容動詞「あはれなり」終止形
・ など … 副助詞
・ 聞き … 四段活用の動詞「聞く」連用形
・ ながら … 接続助詞
・ ~ながら … ~けれども(逆接的)
・ 涙 … 名詞
・ の … 格助詞
・ つと … 副詞
・ 出で来 … カ行変格活用の動詞「出で来」未然形
・ ぬ … 打消の助動詞「ず」連体形
・ いと … 副詞
・ はしたなし … ク活用の形容詞「はしたなし」終止形

泣き顔作り、気色異になせど、いとかひなし。
泣き顔を作り、悲しい様子をしても、たいして効果はない。
・ 泣き顔 … 名詞
・ 作り … 四段活用の動詞「作る」連用形
・ 気色(けしき) … 名詞
・ 気色 … 表情
・ 異に … ナリ活用の形容動詞「異なり」連用形
・ なせ … 四段活用の動詞「なす」已然形
・ ど … 接続助詞
・ いと … 副詞
・ いと~(打消) … たいして
・ かひなし … ク活用の形容詞「かひなし」終止形
・ かひなし … 効果がない

めでたきことを見聞くには、まづただ出で来にぞ出で来る。
喜ばしいことを見たり聞いたりするときには、まっ先に、むやみに(涙が)どんどん出てくる。
・ めでたき … ク活用の形容詞「めでたし」の連体形
・ めでたし … 喜ばしい
・ こと … 名詞
・ を … 格助詞
・ 見聞く … 四段活用の動詞「見聞く」連体形
・ に … 格助詞
・ は … 係助詞
・ まづ … 副詞
・ ただ … 副詞
・ 出で来 … カ行変格活用の動詞「出で来」連用形
・ に … 格助詞
・ ぞ … 係助詞(結び:出で来る)
・ 出で来る … カ行変格活用の動詞「出で来」連体形