今は昔、比叡の山に児ありけり。
今となっては昔のことだが、比叡山の延暦寺に児がいた。
今 … 名詞
は … 係助詞
昔 … 名詞
比叡(ひえ)の山 … 名詞
に … 格助詞
児 … 名詞
あり … ラ行変格活用の動詞「あり」連用形
けり … 過去の助動詞「けり」終止形
僧たち、宵のつれづれに、「いざ、かいもちひせむ。」と言ひけるを、
僧たちが、宵のたいくつさに、「さあ、ぼた餅を作ろう。」と言ったのを、
僧たち … 名詞
宵(よい) … 名詞
の … 格助詞
つれづれ … 名詞
つれづれ … することがなくて退屈なこと
に … 格助詞
いざ … 感動詞
かいもちひ … 名詞
せ … サ行変格活用の動詞「す」未然形
む … 意志の助動詞「む」終止形
と … 格助詞
言ひ … 四段活用の動詞「言ふ」連用形
ける … 過去の助動詞「けり」連体形
を … 格助詞
この児、心よせに聞きけり。
この児は、期待して聞いた。
こ … 代名詞
の … 格助詞
児 … 名詞
心よせ … 名詞
に … 格助詞
聞き … 四段活用の動詞「聞く」連用形
けり … 過去の助動詞「けり」終止形
さりとて、し出ださむを待ちて寝ざらむも、わろかりなむと思ひて、
そうかといって、作りあげるのを待って寝ないのも、きっとよくないだろうと思って、
さりとて … 接続詞
し出ださ … 四段活用の動詞「し出だす」未然形
む … 婉曲の助動詞「む」連体形
を … 格助詞
待ち … 四段活用の動詞「待つ」連用形
て … 接続助詞
寝 … 下二段活用の動詞「寝」未然形
ざら … 打消の助動詞「ず」未然形
む … 婉曲の助動詞「む」連体形
も … 副助詞
わろかり … ク活用の形容詞「わろし」連用形
わろし … 普通よりも悪い
な … 強意の助動詞「ぬ」未然形
む … 推量の助動詞「む」連体形
と … 格助詞
思ひ … 四段活用の動詞「思ふ」連用形
て … 接続助詞
片方に寄りて寝たるよしにて、出で来るを待ちけるに、
片隅に寄って寝たふりで、できあがるのを待っていたが、
片方(かたかた) … 名詞
に … 格助詞
寄り … 四段活用の動詞「寄る」連用形
て … 接続助詞
寝 … 下二段活用の動詞「寝」連用形
たる … 存続の助動詞「たり」連体形
よし … 名詞
に … 断定の助動詞「なり」連用形
て … 接続助詞
出で来る … カ行変格活用の動詞「出で来」連体形
を … 格助詞
待ち … 四段活用の動詞「待つ」連用形
ける … 過去の助動詞「けり」連体形
に … 接続助詞
すでにし出だしたるさまにて、ひしめき合ひたり。
もう作りあげた様子で、騒ぎ合っている。
すでに … 副詞
し出だし … 四段活用の動詞「し出だす」連用形
たる … 完了の助動詞「たり」連体形
さま … 名詞
に … 断定の助動詞「なり」連用形
て … 接続助詞
ひしめき合ひ … 四段活用の動詞「ひしめき合ふ」連用形
たり … 存続の助動詞「たり」終止形
この児、さだめておどろかさむずらむと待ちゐたるに、
この児は、きっと起こそうとするだろうと待っていたところ、
こ … 代名詞
の … 格助詞
児 … 名詞
さだめて … 副詞
おどろかさ … 四段活用の動詞「おどろかす」未然形
おどろかす … 目をさまさせる
むず … 意志の助動詞「むず」終止形
らむ … 現在推量の助動詞「らむ」終止形
と … 格助詞
待ちゐ … 上一段活用の動詞「待ちゐる」連用形
たる … 存続の助動詞「たり」連体形
に … 接続助詞
僧の、「もの申しさぶらはむ。おどろかせ給へ。」と言ふを、うれしとは思へども、
僧が、「もしもし。目をお覚ましなさい。」と言うのを、うれしいとは思ったが、
僧 … 名詞
の … 格助詞
もの申し … 四段活用の動詞「もの申す」連用形
さぶらは … 四段活用の丁寧の補助動詞「さぶらふ」未然形
む … 意志の助動詞「む」終止形
おどろか … 四段活用の動詞「おどろく」未然形
おどろく … 目をさます
せ … 尊敬の助動詞「す」連用形
たまへ … 四段活用の尊敬の補助動詞「たまふ」命令形
と … 格助詞
言ふ … 四段活用の動詞「言ふ」連体形
を … 格助詞
うれし … シク活用の形容詞「うれし」終止形
と … 格助詞
は … 係助詞
思へ … 四段活用の動詞「思ふ」已然形
ども … 接続助詞
ただ一度にいらへむも、待ちけるかともぞ思ふとて、
ただ一度で返事をするのも、待っていたかと思うといけないと考えて、
ただ … 副詞
一度 … 名詞
に … 格助詞
いらへ … 下二段活用の動詞「いらふ」未然形
いらふ … 答える
む … 婉曲の助動詞「む」連体形
も … 係助詞
待ち … 四段活用の動詞「待つ」連用形
ける … 過去の助動詞「けり」連体形
か … 係助詞
と … 格助詞
もぞ~ … ~するといけない
も … 係助詞
ぞ … 係助詞
思ふ … 四段活用の動詞「思ふ」連体形
いま一声呼ばれていらへむと、念じて寝たるほどに、
もう一度呼ばれてから返事をしようと、我慢して寝ていたところ、
いま … 副詞
一声 … 名詞
呼ば … 四段活用の動詞「呼ぶ」未然形
れ … 受身の助動詞「る」連用形
て … 接続助詞
いらへ … 下二段活用の動詞「いらふ」未然形
む … 意志の助動詞「む」終止形
と … 格助詞
念じ … サ行変格活用の動詞「念ず」連用形
念ず … 我慢する
て … 接続助詞
寝 … 下二段活用の動詞「寝」連用形
たる … 存続の助動詞「たり」連体形
ほどに … 接続助詞
「や、な起こしたてまつりそ。をさなき人は寝入り給ひにけり。」と言ふ声のしければ、
「おい、お起こし申し上げるな。幼い人は寝入ってしまわれたのだ。」と言う声がしたので、
や … 感動詞
な~そ … ~してはいけない
な … 副詞
起こし … 四段活用の動詞「起こす」連用形
たてまつり … 四段活用の謙譲の補助動詞「たてまつる」連用形
そ … 終助詞
をさなき … ク活用の形容詞「をさなし」連体形
人 … 名詞
は … 係助詞
寝入り … 四段活用の動詞「寝入る」連用形
たまひ … 四段活用の尊敬の補助動詞「たまふ」連用形
に … 完了の助動詞「ぬ」連用形
けり … 過去の助動詞「けり」終止形
と … 格助詞
言ふ … 四段活用の動詞「言ふ」連体形
声 … 名詞
の … 格助詞
し … サ行変格活用の動詞「す」連用形
けれ … 過去の助動詞「けり」已然形
ば … 接続助詞
あなわびしと思ひて、いま一度起こせかしと思ひ寝に聞けば、
ああ困ったと思って、もう一度起こしてくれと思いながら寝て聞いていると、
あな … 感動詞
わびし … シク活用の形容詞「わびし」終止形
わびし … 困ったことである
と … 格助詞
思ひ … 四段活用の動詞「思ふ」連用形
て … 接続助詞
いま … 副詞
一度 … 名詞
起こせ … 四段活用の動詞「起こす」命令形
かし … 終助詞
と … 格助詞
思ひ寝 … 名詞
に … 格助詞
聞け … 四段活用の動詞「聞く」已然形
ば … 接続助詞
ひしひしとただ食ひに食ふ音のしければ、ずちなくて、
むしゃむしゃとひたすら食べに食べる音がしたので、どうしようもなくて、
ひしひしと … 副詞
ただ … 副詞
食ひ … 四段活用の動詞「食ふ」連用形
に … 格助詞
食ふ … 四段活用の動詞「食ふ」連体形
音 … 名詞
の … 格助詞
し … サ行変格活用の動詞「す」連用形
けれ … 過去の助動詞「けり」已然形
ば … 接続助詞
ずちなく … ク活用の形容詞「ずちなし」連用形
て … 接続助詞
無期ののちに、「えい。」といらへたりければ、僧たち笑ふこと限りなし。
ずっと後になってから、「はい。」と返事をしたので、僧たちの笑うこと、果てしなかった。
無期(むご) … 名詞
の … 格助詞
のち … 名詞
に … 格助詞
えい … 感動詞
と … 格助詞
いらへ … 下二段活用の動詞「いらふ」連用形
たり … 完了の助動詞「たり」連用形
けれ … 過去の助動詞「けり」已然形
ば … 接続助詞
僧たち … 名詞
笑ふ … 四段活用の動詞「笑ふ」連体形
こと … 名詞
限りなし … ク活用の形容詞「限りなし」終止形