徒然草「ある人弓射ることを習ふに」の現代語訳・原文です。動詞・形容詞・形容動詞・助動詞の活用形・活用の種類・意味も掲載しています。
ある人、弓射ることを習ふに、諸矢をたばさみて的に向かふ。
ある人が、弓を射ることを習う時に、二本の矢を手にはさんで持って的に向かう。
・ 射る … ヤ行上一段活用の動詞「射る」の連体形
・ 習ふ … ハ行四段活用の動詞「習ふ」の連体形
・ たばさみ … マ行四段活用の動詞「たばさむ」の連用形
・ 向かふ … ハ行四段活用の動詞「向かふ」の終止形
師のいはく、「初心の人、二つの矢を持つことなかれ。
先生が言うには、「初心の者は、二本の矢を持ってはいけない。
・ いは … ハ行四段活用の動詞「いふ」の未然形
・ く(準体助詞)または(接尾語)
・ 持つ … タ行四段活用の動詞「持つ」の連体形
・ なかれ … ク活用の形容詞「なし」の命令形
のちの矢を頼みて、初めの矢になほざりの心あり。
あとの矢をあてにして、初めの矢に対しておろそかに思う気持ちが生じる。
・ 頼み … マ行四段活用の動詞「頼む」の連用形
・ あり … ラ行変格活用の動詞「あり」の終止形
毎度ただ得失なく、この一矢に定むべしと思へ。」と言ふ。
射るたびにただ当たり外れを考えず、この一本の矢で決めようと思え。」と言う。
・ なく … ク活用の形容詞「なし」の連用形
・ 定む … マ行下二段活用の動詞「定む」の終止形
・ べし … 意志の助動詞「べし」の終止形
・ 思へ … ハ行四段活用の動詞「思ふ」の命令形
・ 言ふ … ハ行四段活用の動詞「言ふ」の終止形
わづかに二つの矢、師の前にて一つをおろかにせんと思はんや。
たった二本の矢、先生の前で一本をおろそかにしようと思うだろうか。
・ わづかに … ナリ活用の形容動詞「わづかなり」の連用形
・ おろかに … ナリ活用の形容動詞「おろかなり」の連用形
・ せ … サ行変格活用の動詞「す」の未然形
・ ん … 意志の助動詞「ん」の終止形
・ 思は … ハ行四段活用の動詞「思ふ」の未然形
・ ん … 推量の助動詞「ん」の終止形
懈怠の心、自ら知らずといへども、師これを知る。
なまけ怠る心は、自分では気づかないといっても、先生はこれをわかっている。
・ 知ら … ラ行四段活用の動詞「知る」の未然形
・ ず … 打消の助動詞「ず」の終止形
・ いへ … ハ行四段活用の動詞「いふ」の已然形
・ 知る … ラ行四段活用の動詞「知る」の終止形
この戒め、万事にわたるべし。
この戒めは、すべてのことに通用するだろう。
・ わたる … ラ行四段活用の動詞「わたる」の終止形
・ べし … 推量の助動詞「べし」の終止形
道を学する人、夕べには朝あらんことを思ひ、
仏道を修行する人は、夕方には翌朝のあることを思い、
・ 学する … サ行変格活用の動詞「学す」の連体形
・ あら … ラ行変格活用の動詞「あり」の未然形
・ ん … 婉曲の助動詞「ん」の連体形
・ 思ひ … ハ行四段活用の動詞「思ふ」の連用形
朝には夕べあらんことを思ひて、重ねてねんごろに修せんことを期す。
朝には夕方があることを思って、もう一度ていねいに修行しようと心づもりをする。
・ あら … ラ行変格活用の動詞「あり」の未然形
・ ん … 婉曲の助動詞「ん」の連体形
・ 思ひ … ハ行四段活用の動詞「思ふ」の連用形
・ ねんごろに … ナリ活用の形容動詞「ねんごろなり」の連用形
・ 修せ … サ行変格活用の動詞「修す」の未然形
・ ん … 意志の助動詞「ん」の連体形
・ 期す … サ行変格活用の動詞「期す」の終止形
いはんや一刹那のうちにおいて、懈怠の心あることを知らんや。
まして、ほんの一瞬のうちにおいて、なまけ怠る心のあることに気づくだろうか。
・ おい … カ行四段活用の動詞「おく」の連用形(音便)
・ ある … ラ行変格活用の動詞「あり」の連体形
・ 知ら … ラ行四段活用の動詞「知る」の未然形
・ ん … 推量の助動詞「ん」の終止形
なんぞ、ただ今の一念において、ただちにすることのはなはだ難き。
なんとまあ、現在のほんの一瞬において、
・ おい … カ行四段活用の動詞「おく」の連用形(音便)
ただちにすることのはなはだ難き。
ただちに実行することがたいそう難しいことか。
・ する … サ行変格活用の動詞「す」の連体形
・ かたき … ク活用の形容詞「かたし」の連体形