羅生門 意味・例文・設問・解説

・ 語句の前に「」のあるものは「意味・例文」にリンクしています。

・ 「」をクリックすると「意味・例文」のページにジャンプします。

・ 語句の前に「」のあるものは「設問・解説」にリンクしています。

・ 「」をクリックすると「設問・解説」のページにジャンプします。

・ 第二段落

・ 第三段落

   
   [ 第一段落 ]

・ 下人(げにん) … 身分の低い者

・ 雨(あま)やみ … 雨がやむこと

・ 丹塗(にぬ)り … 赤色や朱色の塗装

・ 雨やみ … 雨がやむのを待つこと

・ 市女笠(いちめがさ) … 中央が高い漆塗りの笠

  ⇒ 市女笠をかぶった女

・ 揉烏帽子(もみえぼし) … もみ柔らげた烏帽子

  ⇒ 揉烏帽子をかぶった男

・ 辻風(つじかぜ) … 渦巻状に激しく吹く風

・ 飢饉(ききん) … 食糧が無くて飢え苦しむさま

・ 洛中(らくちゅう) … 京都の市中

・ さびれる … 人が集まらなくなる

 ひととおりではない … ものごとの程度がはなはだしい

・ 旧記(きゅうき) … 古い記録

 「旧記によると」の一文には、どのような効果があるか。

・ 仏具 … 仏事に使用する道具

・ 箔(はく) … 金属を薄く平たく延ばした物

・ 薪(たきぎ)の料(しろ) … 薪の材料

 その始末(しまつ) … そういう悪い状態

 もとより … もちろん、いうまでもなく

 顧(かえり)みる … 心にとどめて忘れない

・ 狐狸(こり) … きつねやたぬき

 日の目 … 日光、日差し

・ 足踏(あしぶ)みをしない … 足を踏み入れない

 羅生門の様子を描くうえで、「からす」はどのような効果をあげているか。

・ 鴟尾(しび) … 大建築の大棟の両端につける魚の尾形の飾り

・ 殊(こと)に … 特に

・ ごまをまいたように … 黒く点々と散らばっている様子

・ ついばむ … くちばしでつついて食べる

 刻限(こくげん) … 時刻

・ 洗(あら)いざらした … 何度も洗って色あせた

・ 襖(あお) … 両方の脇のあいた裏つきの着物

 暇(ひま)を出す … 仕事を辞めさせる

 衰微(すいび)する … 盛んだったものが衰える

 余波(よは) … 事柄が周囲に及ぼす影響

 「この衰微の小さな余波」とは、どういうことか。

 途方(とほう)に暮(く)れる … どうしていいか分からないで困る

・ 平安朝 … 平安時代

・ sentimentalisme … 感傷的な気分

 「sentimentalisme」という表現には、どのような効果があるか。

 気色(けしき) … 様子

・ 何をおいても … まず第一に

・ 差(さ)し当(あ)たり … 今のところ

 とりとめもない … はっきりした目的やまとまりのない状態

・ 聞くともなく聞く … なんとなく聞く

・ 甍(いらか) … 屋根の棟を覆う瓦

 いとまはない … 余裕がない

 「手段を選んでいるいとまはない」からは、下人がどのような状況にあることがうかがえるか。

・ 築土(ついじ) … 土を固めて造った屋根つき塀

 低徊(ていかい)する … 何か考えながら行ったり来たりする

 あげく … 結果

 局所(きょくしょ) … 全体の中の一部分

 「この局所」とは、どのようなことか。

 逢着(ほうちゃく)する … 出くわす

 なぜ「この『すれば』は…結局『すれば』であった。」のか。

 かたをつける … ものごとに決着・始末をつける

 ~よりほか…ない … ~以外に方法がない

・ くさめ … くしゃみ

 大儀(たいぎ)そうに … 面倒そうに、億劫そうに何かをしている様子

 「きりぎりすも、もうどこかへ行ってしまった」という描写は、どのような効果をあげているか。

・ 火桶(ひおけ) … 木をくり抜いて作った丸火鉢

・ 汗袗(かざみ) … 汗取りのための一重の下着

・ 憂(うれ)え … 心配

 人目にかかる … 他人に見られる

・ ともかくも … ほかの事はどうであっても

 目につく … 目立つ、きわだって見える

・ 聖柄(ひじりづか) … 皮などを巻かない木地のままの柄

・ 鞘走(さやばし)る … 刀身が鞘から抜け出る

    
   [ 第二段落 ]  TOP

 なぜ、下人を「一人の男」と表現しているのか。

 息を殺す … 呼吸する音もさせないほど静かにしている

 高をくくる … たいしたことはないと軽く見る

 「すぐにそれと知れたのである」の「それ」は何をさしているか。

・ ただの者ではない … 普通の者ではない

・ やもり … ヤモリ科の爬虫類

・ 足音を盗む … 足音をたてないようにする

 無造作(むぞうさ)に … 気軽に

 おぼろげながら … はっきりしないが

・ おし … しゃべれない人

 腐乱(ふらん)する … 腐って形がくずれる

 「ある強い感情」とは、どういう感情か。

 なぜ「下人は…」とせずに「下人の目は…」と表現しているのか。

・ 檜皮色(ひわだいろ) … ひのきの樹皮のような赤黒い色

・ 好奇心(こうきしん) … 珍しい物事などに強い興味や関心を持つ心

 暫時(ざんじ) … しばらく

・ 頭身の毛も太る … あまりの恐しさのために体中の毛が逆立つ

・ 手に従って … 手を動かすにつれて自然に

 「恐怖が少しずつ消えていった」のはなぜか。

 憎悪(ぞうお) … ひどく憎むこと

 語弊(ごへい)がある … 不適切な言葉の使い方によって相手に誤解や不快な感じを与える

 未練(みれん) … ものごとへの執心を断ち切れないこと

 合理的 … 道理や論理に合っているさま

 「それを善悪のいずれにかたづけてよいか知らなかった」の「それ」は何をさすか。

 「それだけで既に許すべからざる悪であった」とは、どのようなことか。

 とうに … とっくに、ずっと前に

    
   [ 第三段落 ]  TOP

・ 弩(いしゆみ)にはじかれたように … ほとんど反射的に勢いよく

・ おのれ … おまえ

・ 慌(あわ)てふためく … 慌てて取り乱す

・ 罵(ののし)る … 大きな声で悪く言う

 「ちょうど、鶏の脚のような、骨と皮ばかりの腕である」からは、老婆のどのような状況がうかがえるか。

 「これだぞよ」とは、具体的にどのような意味か。

・ わなわな … 体がこきざみに震えるさま

・ 肩で息を切る … 肩を上げ下げして苦しそうに呼吸をする

・ 執拗(しゅうね)く … 執念深く

・ 全然(ぜんぜん) … まったく

 なぜ「この意識は…冷ましてしまった」のか。

・ 円満(えんまん) … どちらにも支障のないさま

 成就(じょうじゅ)する … ものごとを成し遂げる

・ 声をやわらげる … 穏やかな声になる

 下人が「少し声をやわらげて」言ったのはなぜか。

・ 検非違使庁(けびいしちょう) … 京都の治安維持を所管する役所

 今し方 … たった今、ほんの少し前

・ 縄(なわ)をかける … つかまえる

・ 肉食鳥 … 動物の肉を食べる鳥

・ 喉(のど)ぼとけ … 喉に突き出している骨

・ あえぐ … 苦しそうに息をする

 存外(ぞんがい) … 思っていたよりも

 下人が「老婆の答えが存外、平凡なのに失望した」のはなぜか。

 「前の憎悪」とはどのようなものか。

 侮蔑(ぶべつ) … ばかにして見さげること

・ 蟇(ひき) … ひきがえる

・ 口ごもる … 言葉が口内にこもり不明瞭になる

・ なんぼう … どんなに

・ じゃが … ではあるが

・ 太刀帯(たてわき) … 皇太子の身辺や御所の警備にあたった役人

・ 陣(じん) … 詰め所

・ 往(い)んだ … 行った

・ 疫病(えやみ) … 伝染病

・ 死ななんだら … 死ななかったら

・ 菜料(さいりょう) … おかずの材料

・ いたそうな … いたそうだ

・ するのじゃて … するのだから

・ されば … だから

 大目に見る … 相手の過失や欠点をそれほどとがめないで寛大に扱う

 冷然(れいぜん) … 冷ややかで心を動かさないさま

 「ある勇気」とは、どのような勇気か。

 「この老婆を捕えた時の勇気」とは、どのような勇気か。

・ 意識の外に追い出される … まったく意識しない状態になってしまう

・ きっと … 間違いなく

・ 嘲(あざけ)る … 見下して悪口を言う、笑う

 念(ねん)を押(お)す … まちがいないと思うことをさらに確かめる

 「嘲るような」には、下人のどのような気持ちが表れているか。

・ 襟髪(えりがみ) … 首の後ろの髪

・ かみつくように … 激しい攻撃的な態度で

・ 引剥(ひは)ぎ … 追いはぎ

・ 恨(うら)むまいな … 恨まないだろうな

・ またたく間(ま) … 非常に短い間

・ 夜の底 … はしごの下の真っ暗闇

 「夜の底」という表現から、どういうことが感じ取れるか。

   [ 第四段落 ]

・ 黒洞々(こくとうとう) … 底の知れない洞穴のような暗さ

 「黒洞々たる夜」という表現は、どのような効果をあげているか。

error: Content is protected !!