「蛇足」とは、「必要のないもの、存在しない方がむしろよいもの」を意味します。
「戦国策・斉策上」の次のような逸話に由来しています。
楚の国に祭祀の主宰者がいて、その雑用係の者に大杯についだ酒をふるまった。
雑用係の者たちが相談して言った、「数人でこれを飲めば足りず、一人でこれを飲めば余りが出る。
地面に蛇を描いて、最初に完成した者が酒を飲むことにしようではないか。」と。
一人の蛇が最初に完成した。
酒を引き寄せて今にもそれを飲もうとした。
そこで左手に大杯を持ち、右手で蛇を描きながら言った、「私はこれの足を描くことができる。」と。
まだ完成しないうちに、一人の蛇が完成した。
その大杯を奪って言うには、「蛇にはもともと足がない。
あなたはどうしてこれの足を描くことができようか、いや、できない。」と。
そのままその酒を飲んだ。蛇の足を描いた人は、結局その酒を飲みそこなった。
[ 詳しい解説 ]
楚有祠者、賜其舎人巵酒。
楚に祠る者有り、其の舎人に巵酒を賜ふ。
そにまつるものあり、そのしやじんにししゆをたまふ。
楚の国に祭祀の主宰者がいた、その雑用係の者に大杯についだ酒をふるまった。
・ 祠者 … 祭祀を主宰する者
・ 賜 … 格上の者が格下の者に与える
・ 舎人 … 貴人に仕えて雑事をする者
・ 巵酒 … 大きな杯についだ酒
舎人相謂曰、「数人飲之不足。
舎人相謂ひて曰はく、「数人之を飲まば足らず。
しやじんあいいひていはく、「すうにんこれをのまばたらず。
雑用係の者が相談して言うには、「数人でこれを飲めば足りない。
・ 相謂 … 話し合う
一人飲之有余。
一人之を飲まば余り有り。
いちにんこれをのまばあまりあり。
一人でこれを飲めば余ってしまう。
請画地為蛇、先成者飲酒。」
請ふ地に画きて蛇を為り、先づ成る者酒を飲まん。」と。
こふちにえがきてへびをつくり、まづなるものさけをのまん。」と。
地面に蛇を描いて、最初に完成した者が酒を飲むことにしようではないか。」と。
・ 請~ … ~しようではないか
読み「こフ~ン」(願望)
・ 為蛇 … 蛇の形をつくる
・ 成 … 完成する
一人蛇先成。
一人の蛇先づ成る。
いちにんのへびまづなる。
一人の蛇が最初に完成した。
引酒且飲之。
酒を引きて且に之を飲まんとす。
さけをひきてまさにこれをのまんとす。
酒を引き寄せて今にもそれを飲もうとした。
・ 且~ … 今にも~しようとする
読み「まさニ~す」(再読文字)
乃左手持巵、右手画蛇曰、
乃ち左手もて巵を持ち、右手もて蛇を画きて曰はく、
すなわちひだりてもてしをもち、みぎてもてへびをえがきていはく、
そこで左手に大杯を持ち、右手で蛇を描いて言うには、
・ 乃 … そこで
乃ち(読み:すなわち)
「吾能為之足。」
「吾能く之が足を為る。」と。
「われよくこれがあしをつくる。」と。
「私はこれの足を描くことができる。」と。
・ 能~ … ~できる
能く(読み:よく)
未成、一人之蛇成。
未だ成らざるに、一人の蛇成る。
いまだならざるに、いちにんのへびなる。
まだ完成しないうちに、一人の蛇が完成した。
・ 未~ … まだ~ない
読み「いまダ~ず」(再読文字)
奪其巵曰、「蛇固無足。
其の巵を奪ひて曰はく、「蛇固より足無し。
そのしをうばひていはく、「へびもとよりあしなし。
その大杯を奪って言うには、「蛇にはもともと足がない。
・ 固 … もともと
固より(読み:もとより)
子安能為之足。」
子安くんぞ能く之が足を為らんや。」と。
しいずくんぞよくこれがあしをつくらんや。」と。
あなたはどうしてこれの足を描くことができようか、いや、できない。」と。
・ 安能~ … どうして~できようか
読み「いずクンゾよク~ンヤ」(反語)
遂飲其酒。
遂に其の酒を飲む。
ついにそのさけをのむ。
そのままその酒を飲んだ。
・ 遂 … そのまま
遂に(読み:ついに)
為蛇足者、終亡其酒。
蛇の足を為る者、終に其の酒を亡ふ。
へびのあしをつくるもの、ついにそのさけをうしなふ。
蛇の足を描いた人は、とうとうその酒を飲みそこなった。
・ 終 … 結局
終に(読み:ついに)