・ 「胡蝶の夢」とは、「現実と夢の区別がつかないこと」を意味します。
・ 「荘子・斉物論」の次のような記述に由来しています。
かって、荘周は胡蝶になった夢を見た。
ひらひらと舞う胡蝶だった。
自由に楽しんで心のままであることよ。
荘周であることがわからなかった。
にわかに夢から覚めると、驚いている荘周だった。
荘周が夢で胡蝶になったのか、胡蝶が夢で荘周になったのかわからない。
荘周と胡蝶との間には、必ず区別があるはずだ。
これこそを物化というのだ。
[ 詳しい解説 ]
昔者、荘周夢為胡蝶。
昔者、荘周夢に胡蝶と為る。
むかし、そうしゆうゆめにこちようとなる。
かって、荘周は胡蝶になった夢を見た。
・ 昔者 … かって
・ 昔者(読み:むかし)
栩栩然胡蝶也。
栩栩然として胡蝶なり。
くくぜんとしてこちようなり。
ひらひらと舞う胡蝶だった。
・ 栩栩然 … ひらひらと飛ぶさま
自喩適志与。
自ら喩しみ志に適へるかな。
みずからたのしみてこころざしにかなへるかな。
自由に楽しんで心のままであることよ。
・ 自 … 自分で
・ 喩 … 楽しい
・ 適 … あてはまる
・ ~与 … ~だなあ
読み「~かな」(詠嘆)
不知周也。
周なるを知らざるなり。
しゆうなるをしらざるなり。
荘周であることがわからなかった。
俄然覚、則蘧蘧然周也。
俄然として覚むれば、則ち蘧蘧然として周なり。
がぜんとしてさむれば、すなわちきよきよぜんとしてしゆうなり。
にわかに夢から覚めると、驚いている荘周だった。
・ 則 … すると
・ 則ち(読み:すなわち)
・ 俄然 … にわかであるさま
・ 蘧蘧然 … 驚くさま
不知周之夢為胡蝶与、胡蝶之夢為周与。
知らず周の夢に胡蝶と為れるか、胡蝶の夢に周と為れるか。
しらず、しゆうのゆめにこちようとなれるか、こちようのゆめにしゆうとなれるか。
荘周が夢で胡蝶になったのか、胡蝶が夢で荘周になったのかわからない。
・ ~与 … ~だろうか(疑問)
読み「~か」(疑問)
周与胡蝶、則必有分矣。
周と胡蝶とは、則ち必ず分有らん。
しゆうとこちようとは、すなわちかならずぶんあらん。
荘周と胡蝶との間には、必ず区別があるはずだ。
・ 分 … 区別
此之謂物化。
此を之れ物化と謂ふ。
これをこれぶつかといふ。
これこそを物化というのだ。
・ 此之謂~ … これこそ~と言う(強調)
・ 物化 … 万物が変化すること