「五十歩百歩」とは、「たいした違いがない、また、少しの違いはあるが本質的に変わらない」という意味です。
「孟子・梁恵王上」の次のような逸話に由来しています。
梁の恵王が言うには、「私は国の政治に対しては、ひたすら心を尽くしている。
河内が凶作であれば、その住民を河東に移し、その穀物を河内に移している。
河東が凶作のときも、また同様にしている。
隣国の政治を観察してみると、私のように心遣いをしている者はいない。
隣国の民は減っていかないし、私の民は増えていかない、どういうわけか。」と。
孟子が答えて言った、「王は戦いを好まれます。どうか戦いでたとえさせてください。
ドンドンと太鼓を打ち鳴らし、武器は交わっています。
鎧を脱ぎ捨て武器を引きずって逃げます。
ある者は百歩逃げて立ちどまり、ある者は五十歩逃げて立ちどまります。
五十歩逃げて百歩逃げたことを笑ったら、どうでしょうか。」と。
恵王が言った、「よくない。ただ百歩でないだけだ。これも同様に逃げたのだ。」と。
孟子が言った、「王がもしこれをおわかりになるのなら、民が隣国より多いことを望んではいけません。」と。
[ 詳しい解説 ]
梁恵王曰、「寡人之於国也、尽心焉耳矣。
梁の恵王曰はく、「寡人の国に於けるや、心を尽くすのみ。
りようのけいおういはく、「かじんのくににおけるや、こころをつくすのみ。
梁の恵王が言うには、「私は国の政治に対しては、ひたすら心を尽くしている。
・ 寡人 … 私(諸侯が自分を謙遜する)
・ ~焉耳矣 … ~だけである
読み「~のみ」(限定)
河内凶、則移其民於河東、移其粟於河内。
河内凶なれば、則ち其の民を河東に移し、其の粟を河内に移す。
かだいきようなれば、すなわちそのたみをかとうにうつし、そのぞくをかだいにうつす。
河内が凶作であれば、その住民を河東に移し、その穀物を河内に移している。
・ 凶 … 凶作
・ 則 … その場合には
・ 粟 … 穀物の総称
・ 於(置き字・場所) … ~に
河東凶、亦然。
河東凶なれば、亦然り。
かとうきようなれば、またしかり。
河東が凶作のときも、また同様にしている。
・ 亦 … 同様に
・ 然 … そうである
察隣国之政、無如寡人之用心者。
隣国の政を察するに、寡人の心を用ふるがごとき者無し。
りんごくのまつりごとをさつするに、かじんのこころをもちふるがごときものなし。
隣国の政治を観察してみると、私のように心遣いをしている者はいない。
・ 察 … 詳しく見る
・ 無 … いない(否定)
・ 如~ … ~のようだ
・ 寡人 … 私
・ 用心 … 心遣いをする
隣国之民不加少、寡人之民不加多、何也。」
隣国の民少なきを加へず、寡人の民多きを加へざるは、何ぞや。」と。
りんごくのたみすくなきをくわへず、かじんのたみおおきをくわへざるは、なんぞや。」と。
隣国の民は減っていかないし、私の民は増えていかない、どういうわけか。」と。
・ 加少 … 少なくなる
・ 加多 … 多くなる
・ 何也 … どうしてか
読み「なんゾや」(疑問)
孟子対曰、「王好戦。請以戦喩。
孟子対へて曰はく、「王戦ひを好む。請ふ戦ひを以て喩へん。
もうしこたへていはく、「おうたたかひをこのむ。こふたたかひをもつてたとへん。
孟子が答えて言うには、「王は戦いを好まれます。どうか戦いでたとえさせてください。
・ 請 … どうか~させてください
読み「こフ~ン」(願望)
・ 以 … ~で(材料)
塡然、鼓之、兵刃既接。
塡然として、之を鼓し、兵刃既に接す。
てんぜんとして、これをこし、へいじんすでにせつす。
ドンドンと太鼓を打ち鳴らし、武器は交わっています。
・ 塡然 … 太鼓の音の形容
・ 鼓 … 太鼓をたたく
・ 之(語調を整える)
・ 兵 … 武器
・ 刃 … 武器
・ 接 … 交わる
棄甲曳兵而走。
甲を棄て兵を曳きて走る。
こうをすてへいをひきてはしる。
鎧を脱ぎ捨て武器を引きずって逃げます。
・ 甲 … 鎧
・ 曳 … 引きずる
・ 而(置き字・順接) … そして
・ 走 … 逃げる
或百歩而後止、或五十歩而後止。
或いは百歩にして後止まり、或いは五十歩にして後止まる。
あるいはひやつぽにしてのちとまり、あるいはごじつぽにしてのちとまる。
ある者は百歩逃げて立ちどまり、ある者は五十歩逃げて立ちどまります。
・ 或 … ある人は
以五十歩笑百歩、則何如。」
五十歩を以て百歩を笑はば、則ち何如。」と。
ごじつぽをもつてひやつぽをわらはば、すなわちいかん。」と。
五十歩逃げて百歩逃げたのを笑ったら、どうでしょうか。」と。
・ 以~ … ~によって(理由)
・ 何如 … どうだろうか
読み「いかん」(疑問)
曰、「不可。直不百歩耳。是亦走也。」
曰はく、「不可なり。直だ百歩ならざるのみ。是れも亦走るなり。」と。
いはく、「ふかなり。ただひやつぽならざるのみ。これもまたはしるなり。」と。
恵王が言うには、「よくない。ただ百歩でないだけだ。これも同様に逃げたのだ。」と。
・ 不可 … よくない
・ 直~耳 … ただ~だけだ
読み「たダ~のみ」(限定)
・ 亦 … 同様に
曰、「王如知此、則無望民之多於隣国也。」
曰はく、「王如し此を知らば、則ち民の隣国より多きを望むこと無かれ。」と。
いはく、「おうもしこれをしらば、すなわちたみのりんごくよりおおきをのぞむことなかれ。」と。
孟子が言うには、「王がもしこれをおわかりになるのなら、民が隣国より多いことを望んではいけません。」と。
・ 如~ … もし~(仮定)
・ 則 … その場合には
・ 無~ … ~してはいけない(禁止)